
「事務・営業・WEBライター」の三職種以上を経験し、さらに転職サイトのライターとして、500社・1000件以上の求人広告を作成した僕がまとめました♪

「どうしても仕事に行きたくない毎日が続いてる…」「生きるのって辛く悲しいこと?楽しいワクワクするような人生ってあり得ないの?」

仕事に行きたくないから毎日出社前の朝泣く…、営業就職入社したけど、パワハラ上司や先輩&同僚問題で辛い精神状態や欠勤、職場の悩みや人間関係ストレスが続いてる…。

泣いてる状況の解決方法や心身を考える気持ち整理、人事相談転勤やうつ病休職&休業治療で休む判断、我慢の多い無理なきつい働き方のブラック企業から逃げるおすすめ対処法を知りたい!

辞める理由や気分が心配の情緒から安心に変わる休み時間作り方、失業保険やお金(貯金)問題の解決方法を教えて♪

「無料転職サイトや適職診断」「キャリアカウンセリング」「エージェントサポート」「退職代行」など、会社や業界転職する為のサービスの人気口コミ・閲覧評判や、必要な相談先や対策アドバイスを紹介してほしい。

疲れて病気にならない労働時間や有給の余裕が得られる職種転換経験、勤続年数や失敗せずに社会生活や働く生き方を変える行動&活動体験を解説してほしい♪
そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね?
僕も営業マンになった時や、パワハラ上司と衝突していた時は、何度もこのような状況を経験したので、あなたの気持ちが痛いほど分かります…。
だからこそ、そんな今のあなたと同じ時期を経験した僕が「仕事に行きたくない毎日を変えるコツ」を具体的に紹介しています♪
この記事を通して少しでも「ラクで快適な人生を作るサポート」をするので、ぜひ参考にしてください♪
「自分を大切にするコツ」が分かり、自尊心(誇り)が高まる
辛いのは自分だけじゃないという安心感が手に入る
1mmでも今の現実を変えようという“勇気”と“情熱”が手に入る
目次
適職診断を行うメリット

\人生のストレス減&幸福度UPできる適職を知る診断はこちら/
毎日のストレスをDOWNできる

\人生のストレス減&幸福度UPできる適職を知る診断はこちら/
自尊心UP=幸福度UPできる

お金=6年近くリボ払いの借金漬けだったのが、借金0になった上に、毎月それなりに使っているつもりでも、月数万円貯金できる余裕ができた 時間1=メンタルが安定したので「行きたかったレストラン」「ちょっとした旅行」など、我慢していた事も夢中でできる精神的・経済的余裕が生まれた 時間2=定時帰りになった上、年収はIT営業時代より減ったが「副業ブログで月1〜3万円レベルまでは稼げるようになり、収入はほぼ横ばい」に回復したので、結果的にIT営業時代より幸福度が激増した♪ 人間関係=自分の得意分野で仕事ができるようになったので「憧れです♪」「あなたのお陰で成果が上がりました♪ありがとうございます♪」と取引先に感謝されたり、社内で褒められる機会が増えた
\人生のストレス減&幸福度UPできる適職を知る診断はこちら/
我慢・努力・夢中の生き方

我慢は努力に勝てず、努力は夢中に勝てない
我慢ばかりで自己否定と抑圧の毎日=教育関係OA事務職時代の「裏方で無機質に働き続けた時代」 努力ばかりでイライラと発狂の毎日=通信IT系営業マンに転職して「設計図や数値を扱う苦手分野でストレスを溜め込み続けた時代」 夢中ばかりで快適で安心幸福な毎日=転職系WEBライターに転職して「人の喜怒哀楽を扱い自尊心を復興する、毎日夢中に働く時代」
\人生のストレス減&幸福度UPできる適職を知る診断はこちら/
適職で収入選択肢が増える例

イラスト系=似顔絵や結婚式などで使うウェルカムボードの作成からLINEスタンプまで デザイン系=WEBデザインやロゴデザインからパンフレット資料や写真編集まで 動画系=動画編集やアニメーション制作からミュージックビデオ作成まで 音楽系=譜面作成や自分で歌ってみたから作詞・作曲・編曲まで 文章系=文字起こしや記事作成から小説・シナリオの作成 IT・アプリ系=システム開発・ゲーム開発からアプリ開発まで 占い系=占い自体から占い師養成まで 勉強系=資格取得アドバイスから就職・転職サポートまで
美容部員から30歳でWEBデザイナーに独学転職し、お金が欲しい時に個人案件依頼対応(時には1件で10万円以上貰うことも) プログラマーとして働く傍ら、仕事で論文作成の必要性があり、文章スキルを磨こうと小説を書いていたら、出版社から声がかかり、小説家デビュー(現在では数十万部を売った人気作家) 飲食業界で働く傍ら、お金を貯めた上で一念発起して「好きなコーヒーを自分の好きなようにお客様に提供できる珈琲店」を開業して数年経つ経営者
\人生のストレス減&幸福度UPできる適職を知る診断はこちら/
仕事に行きたくない毎日の原因

ではまずはじめに、仕事に行きたくない毎日の原因についてご紹介していきます。
人間関係に問題がある
一番多い原因は、人間関係に問題があるケースですね。
極端なことを言えば、どれだけブラックな企業であっても快適な人間関係があれば仕事を続けられる一方で、どれだけホワイト企業でもイヤな人間関係だと居心地が非常に悪いです。
じっさい僕自身も、WEBライターとして転職した後に就いた課の女課長との関係が最悪で「なんでこんなに毎日キツイんだ…」とノイローゼになったので、気持ちがよく分かります…。
しかも最終的には「精神科に行ってきて下さい!」なんて人格否定みたいなことまで言われましたから(心療内科ではADHD=社会不適合障害の診療だそうか?と提案され、断りました)
しかし色々あって別の会社のWEBライターに転職したことで、人間関係も円滑でとても働きやすい毎日となり「あれはなんだったんだ…。」と拍子抜けしましたから(笑)
そのため能動的に環境を変えることで、ビックリするくらい状況が改善されることは良くあります。
仕事のプレッシャーがキツい
仕事のプレッシャーがキツいというケースもありますね。
僕も営業職に転職した後は、周りとの営業能力の差が大きなプレッシャーとなり、朝は泣きながら出勤していたので、気持ちは痛いほど分かります…。
しかも「初アポが取れた訪問先で泣き出す(訪問先は優しい人だったので、頑張れと励まされました)」「飛び込み営業先でド叱られ、昼飯で入った吉野家で思わず号泣」という経験もしました…。
しかしこの時は「とにかく早く一人前の営業マンになる」と決意して転職したので、業務時間外は以下のような行動をとって、ドン底を脱出しました!
読みたいと思った一流の営業マンの本を、新刊・中古問わず手に入れて読み漁った
テレアポ・仕事のマナー・成功哲学などの知識・ノウハウ本を読みまくった
突出して優秀な人のセミナーや講習会に参加して、一挙手一投足を目に焼き付けた
信頼できる先輩や。プライベートでお付き合いのある「仕事のできる方」に相談に乗ってもらった
この時はとにかく「一人前になるまで転職NG」という選択肢だったので、このような行動を続けて半年ほど経ったら、それなりに仕事をこなせるようになりましたよ♪
ブラック企業でストレスフルな環境
ブラック企業でストレスフルな環境が原因というケースもありますね。
人間関係は先ほどご紹介した通りですが、他にも「長時間労働でワークライフバランスがズタズタ」「超低賃金で生活がカツカツ」といったケースもあります。
じっさい僕の周りにも、そんな理不尽なブラック企業・環境から脱出した経験を持っている人もいます。
家族経営の会社で、社長の一存で社員の給料が決まり、自分は有能という自覚があるのに月給20万円以下な一方で、愛人兼秘書は月給60万貰ってた
→転職で年収1.5倍(お菓子メーカー勤務で特許を何個も持っていたので、それを評価されて給料UP)
某大手IT企業の営業マンになったが、土日出勤が当たり前=月残業平均100時間越えで毎日フラフラ
→大企業なので、一定勤続経験を積んだ後に配置転換・異動願いを提出→承認されて埼玉の支店勤務へ
このように現状に甘んじることなく、転職したり異動願いを受理してもらうことによって、ドン底を脱出したケースもありますよ♪
大きなミスをした後
大きなミスをした後というケースもありますね。
僕も自動車営業マン時代に「“追加料金なしのホワイトor追加料金の発生するパールホワイト”」を確認せず納車して、クレームが来ないかヒヤヒヤした経験があります。
そんな時は「自分の判断が合っていたのか?」「トラブルになったらどうしよう…」といった不安が、自然と涙を流させるわけですね…。
しかし社会に出て10年以上修羅場を経験したからこそ分かりますが「ド叱られようと何があろうと、結局日常は続く」という、揺るがない現実と安心感があることが分かりました。
つまり「どんな失敗を責められても、どんなに泣く日があっても、結局最終的に“死ぬまで人生は大丈夫”」なんです♪
もちろんミスを上司や取引先に責められるのは辛く苦しいし、時には涙を流しますが、そんな経験があなたを成長させてくれるとも言えるのです。
そのため今は来たる「ドン底で最悪な経験」から逃げたいと思いますが、それを経験した結果「あの経験があったから成長できた」という未来があることも覚えておいて下さいね♪
自分の性格・適正に合わない仕事
自分の性格・適正に合わない仕事に就いているのが原因というケースもありますね。
僕も「仕事=ムリして辛く苦しいことに取り組んだ対価」と思っていた頃の通信営業マン時代は、本当に毎日が「生きるのに必死」でした。
なぜなら「自分に向いてない仕事の極地」で働いていたので、ハンパじゃなく辛く苦しかったからです。
しかし適職診断や色々なアドバイスを貰って「自分に本当に向いている仕事」と分かった物書きに転職してから、ムリなく快適に仕事ができるようになったのです。
そのためあなたが「当時の僕」のように「仕事=辛く苦しんだ対価」と思って働いているのなら、仕事と人生の方向性を見直す時が来ているのかもしれません。
ちなみに僕の適職診断の指針の一つが、以下のリンク先にて紹介している「個性・適職診断」なので、ぜひ参考に使って下さい♪
「ムリせず働きお金が入ってきて、安心の人生にしたい…」「この仕事が自分に合ってると思えない…。もういい加減、ラクな人生を手に入れたい!」そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? …
仕事に行きたくない毎日を見つめ直すコツ

では次に、仕事に行きたくない毎日を見つめ直すコツについてご紹介していきます。
今の延長線上を肯定できるか?
まず何よりも、今の延長線上を肯定できるか?を考える必要があります。
例えば僕は新卒で入った自動車営業のルート営業を辞めたのですが、毎日がストレスで過呼吸になった上に、先輩の以下のような発言で退職を決めたのです。
10年上の先輩が毎日カップラーメンを食べている姿を見ていたので、質問したら「俺のお小遣いは月3000円食費込みなんだよ…」と言われ、10年後の将来像に幻滅した
このように「その会社での10年後の姿に恐怖を感じた」のが決め手となり、ある時所長に「辞めさせて下さい!」と宣言して、飛び出してしまったのです。
とはいえ、今振り返っても「あの時10年も経てばそれなりに会社に落ち着いたかもしれないけれど、別の意味で心が泣いていた」と思っています。
そのためあなたも「ずっと現実的に辛く苦しいか?心が辛く苦しい現実が続く」と思うのであれば、もっと働きやすい環境に転職準備したほうが良いですよ♪
生涯続けたい仕事か?
生涯続けたい仕事か?を考える必要もあります。
例えば一時期一緒に働いた人が、以下のような理由で大手企業を退職したと話してくれました。
誰もが知る大手飲料系メーカーのルート営業正社員になったが、土日出勤も常態化しており、直属の上司が「子供の運動会に参加しながら、PCでリモート業務をしていた」という話に絶望した
このように「給与・福利厚生面では良いと言われる大手企業に勤めたにも関わらず、ワークライフバランスが崩壊していた」という理由で、そのレールを外れたのです。
世の中には「社会的知名度の高い大手企業なのに、実態はストレスフルな会社」もあれば「無名だけれどホワイト企業」もあります。
そのため「離職率の低い会社」「同世代で働きやすい会社」など、長く腰を据えて働ける環境にシフトしたほうが、精神衛生上良いですよ♪
自分の強みに合っているか?
自分の強みに合っているか?も考えたほうが良いでしょう。
なぜなら「自分にとって弱み・不得意な仕事」を続けていたら、毎日が苦しみの連続だからです。
例えば僕は「数学的素養が必要な通信IT系営業」をやっていた2年ほどは、何度も泣いたりストレスフルな仕事でした。
しかしその後職種転換した「文系的素養が必要な転職系WEBライター」の仕事は、ムリなく快適に働けるようのなったのです。
そのため「自分の苦手な分野で働いている」のであれば「自分の得意な分野に転職する」ことで、ビックリするくらい快適な毎日になりますよ♪
仕事に行きたくない毎日が続くリスク

では次に、仕事に行きたくない毎日が続くリスクについてご紹介していきます。
心の底から笑えなくなる
心の底から笑えなくなるリスクがあります。
なぜなら「毎日苦痛の中で生き続けている」ので、いつの間にか「何が楽しくて笑い、何がつまらなくて笑えないか?の区別がつかなくなる」からです。
それが段々エスカレートしていき「自分の喜怒哀楽が失われていく」のが、大きなリスクと言えます。
自傷行為or周りに当たるようになる
自傷行為or周りに当たるようになるというリスクもあります。
「我慢してストレスを溜め込む癖が強い人」は、上手くストレスを発散できずにどんどん気持ちが沈んでいきます。
その結果「鬱屈したストレスを何かに向けたくなる衝動に駆られる」ので、自分を攻撃するか?家族や子供などの身近な弱い人を攻撃し始めるのです。
なぜなら「表面上は我慢して忘れたつもりでも、人の記憶は生まれてから死ぬまで蓄積され続けている」からです。
そのため「●●の時のお客様は横柄でクレームばかり言ってきて、本当に腹が立ったけど、自分はガマンするしかなかった」という記憶とストレスはずっと残るのです。
そのためこれを解決するには「自分でストレスを発散する方法を確立する」「ストレスの少ない適職にシフトする」しかありません!
病気になったりストレスで病む
病気になったりストレスで病むというリスクもあります。
先ほどもお伝えした通り「過去に経験したイライラやストレスは溜まり続ける」ので、心の容量が一杯になると「そのストレスが外に溢れ出す」わけです。
それが「うつや異常な倦怠感などの精神的疾患」「身体的疾患となって体に現れる」などの、現実表面化を引き起こすのです。
下手をすると「社会復帰すること自体に恐怖を感じてニート化する」というリスクもあるので、転職準備など早めの対策を講じておくことをおすすめします♪!
ストレスを浄化するコツ
ストレスを浄化するコツを習得しておくのは非常におすすめです。
誰でも必ず「1日の中で嫌なこと」は少なからず発生しているわけですが、ストレスを減らすコツを知っている人ほど、毎日生き生きと生活していますからね♪
そして以下の記事にて「ストレスを浄化するコツや習慣」を紹介しているので、合わせて参考にしてください♪
「月曜日の朝は蕁麻疹や吐き気がするし、事故に遭いたいと思う位息苦しいし、怒られるパワハラ恐怖で胃痛…お腹痛い」「遅刻や休むのはNGだけど、理由がわからないのに不安で怖い!苦しい!気持ち悪い!メンタルの限界が …
仕事に行きたくない毎日の経験談

では次に、仕事に行きたくない毎日の経験談についてご紹介していきます。
取引先の車にぶつけて夜がパニック
新卒で入った自動車営業マン時代に、取引先の車にぶつけて夜がパニックになった経験は、今でも鮮明に覚えています。
まだ新人で、なおかつ相手は取引先の怖いベテラン社員だったので、その日の夜は「怖くて動悸が早まるわ、うつになりそうで凹むわ」で涙が止まらなかったのです。
しかし「銀色の擦れが付いちゃったから、絶対バレてるだろうな…」と思って翌日謝罪訪問に伺ったのですが、何事もない雰囲気だったので隠したのです。
その後も結局「お前、ブツけただろ?」と言われることがなかったので、最終的に隠し通しました。
※とは言えこの数日間は、毎日「会社や携帯に取引先から怒鳴り声が飛び込んでくる恐怖」で、夜泣く毎日を過ごしましたが…。
電話で何度も聞き直してド叱られた
電話で何度も聞き直してド叱られた時も、夜に泣きました。
トラブルが発生したのは、自動車営業マン時代に取引先のベテラン営業マンから受注が入った時です。
その時「“追加料金なしのホワイトor追加料金の発生するパールホワイト”」があったのですが、それを確認しようとして、以下のような流れでド叱られたのです!
僕=車のお色は白で良いんですよね?本当に白で大丈夫ですか?白ですね?白なんですね?
取引先=チッ!何回も同じこと聞きやがって?あぁ?白ったら白だ!そんなことも分からんのか!?何回も言わせやがって、ウゼェな…。
このように何度も「同じことを聞いてしまい、本当に聞きたかった“無償or有償”のどちらか?」を聞きそびれたのです。
そして結局「無償のほうの白」だと勝手に決めて納車をしたのですが、納車後しばらくは「色が違うぞボケ!」といったクレーム電話が来ないかヒヤヒヤした経験があります。
飛び込み営業でド叱られた
東京に上京した後に勤めた「某大手ビジネス系雑誌の出版社」の営業マン時代に、飛び込み営業でド叱られた苦い経験もあります。
当時は「大学の先生(ゼミ)向けにビジネス雑誌購買の新規開拓を行う部隊」に配属されたのですが、そこでトラブルを引き起こしました。(僕の失態じゃなかったんですけどね…)
トラブルになった原因は、都内でも有数の「お坊ちゃま・お嬢様大学」で図書課のアポがあったので、普段中々入れないこともあり、アポ前に「教授棟」を回って挨拶回りしたのです。
そうしたら図書課のアポ後に、担当者から「教授棟の責任者から、●●の営業マンがいれば、こちらに来て欲しいという電話があった」と言われたのです。
何か悪い予感がしつつ伺ったら「ガングロ+茶髪+金色の縞々ネクタイをしたヤクザっぽいおっさん」がスゴイ剣幕で怒っていました。
当大学はセキュリティの高さを売りにしており、学内での新規開拓や挨拶回りは言語道断!
当大学のブランドに傷をつけるだけでなく、御社の知名度からしても、今回の行動はレベルが低くて品位が無さすぎる!
ハイエナみたいな真似をして、出入り禁止にしても良いんだぞ!
言葉こそ丁寧語でしたが、ヤクザみたいな出立ちのオッチャンに小一時間ひたすら罵倒され続けて、メンタルはズタズタになりました…。
その後は駅前の吉野家で食事している時に「俺のミスかな?俺が悪いのかな?」と思いながら、ボロボロ涙を流し続けて会社に戻り、夜もずっと泣き崩れていたのは苦い経験です…。
仕事水準が低くて大否定された
準官公庁系の某大手通信企業で営業マンをしていた時代も、仕事水準が低くて大否定された経験があります。
そもそもその会社は「早稲田・上智・慶應などの一流大学卒業生が、終身雇用でじっくり学んで働く環境」だったので、既卒で入った僕には修羅場でした。
新しく生まれてきたクラウドサービス(Office365/AWS)などの知識
インターネット固定回線(光回線/ADSLなど)の知識
モバイル回線(格安SIM/料金プラン)の知識 など
そのように膨大な知識が必要だったのです。
しかし周りは「通信の知識を知っていて、しかも業務が出来て当たり前」という態度で迫ってきました。
とはいっても僕は既卒の新人だったので、毎日深夜まで仕事や勉強をしても能力が間に合っていませんでした。
そして一生懸命勉強していたけれど、結局数ヶ月後に「言ってることが分からない」という顔をしてしまった時、女上司から強い避難とお叱りを受けたのです!
あなたにとって何が分からないか?それがもう私には分からないわ!!
これを言われた時は流石に僕もイラッとして「こっちも一生懸命にやっとるんじゃ!」と思い、思わずトイレに駆け込み壁を飛び蹴りしてました。
※穴を開けてしまったので、そっと逃げました(翌日シールが貼ってあり直っていたので、良くあることなんだなと不思議と安心しました)
そもそも今振り返れば、僕にとってこの仕事は「苦手な数式・公式を用いた知識を覚える」という一番「自分に合っていない仕事環境」でした。
※数学は200点中0点を取るほど、僕は公式や理屈が苦手
さらに万年目標未達という「無能女課長」の下という最悪の状況で働いていたので、ミスが多かった上にメンタルも非常にやられたのです。
※ちなみにその後見かねた別の課長が僕を引っ張ってくださり、落ち着いて仕事できるようになったのは感謝しかありませんでした。
このように、人によって沢山の苦い経験があるということが分かれば、あなたも少しは気持ちが楽になるのではないでしょうか?
\【残業・休日出勤対策】1秒でも多く自分の時間を取り戻すノウハウ関連記事はこちら!/
「転職に失敗したらと思うと、怖いしつらい!戻りたいと判断した時点で人生終わり?」「転職に失敗ばかりで辞めるor再転職したあるある体験談や、その後どうするか?末路を知りたい!」 そ …
「休日出勤が多い会社で困ってる…。」「命令拒否してクビになったりせず、正当な理由で拒絶する断り方を知りたい!」 そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? …
「どうしても仕事に行きたくないから休む理由が欲しい…」「上司に怒られる、会社に波風立てないようにしたい…」 そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? …
仕事に行きたくない毎日のNG行動例

では次に、仕事に行きたくない毎日のNG行動例についてご紹介していきます。
無断欠勤・無断退職
無断欠勤・無断退職はスグに思いつくと思いますが、ダメージが大きいので止めておきましょう!
僕も実は一度これをやったことがあるのですが、それはもう心に深く傷が残るトラウマになったのです。
ある時僕は「結婚式場のカメラマン」に転職したのですが、毎日24時頃退勤という激務を目の当たりにし、就業2週間目に無断欠勤をしたのです。
その結果「無断欠勤→携帯に数十回電話が来る→家に上司が来る(当時実家暮らし)→社長面談になる→土下座する→クビ決定」という流れになりました。
この経験から言えることは、無断欠勤・退職は会社に迷惑をかけるだけでなく、その後1ヶ月は自尊心がズタズタになったので、この選択肢は絶対に辞めておいた方が良いですよ!
ただしどうしてもという場合には、退職代行などのサービスを利用し、第三者の力を借りて穏便に済ましましょう…。
我慢してやり過ごそうとする
我慢してやり過ごそうとするのもNGです。
なぜなら「改善しようと努力しない限り、ドンドン状況は悪化する可能性が高い」からです。
最悪の場合「心が病んでうつになってしまう」「社会復帰が難しいくらい、心がズタズタにやられてしまう」というケースもあり得ます。
例えれば、いじめられっ子がいじめを我慢していると、ドンドンいじめがエスカレートして、最悪自殺エンディングといったケースになるわけです。
だからこそ後述する「状況改善テク」のどれかを実践して、少しでも「主体的に状況を改善する」努力をしたほうが良いですよ!
\【ミス・失敗】いち早く立ち直るコツ関連記事はこちら!/
「仕事のミスを墓場まで持っていきたい…」「どうやったら一番安心・安全な状態で終えられるか知りたい!」 そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? 僕も …
「仕事でミスが多いと退職を迫られる?つらいから辞めたい方向け転職術を知りたい!」「仕事がミスできない環境なのに、減らないし増える一方」「ミスした時に凹むし、隠したい気持ちになるのは病気かな…」 …
「どうしても仕事に行きたくない…」「朝起きると、ふと涙がこぼれてきて泣くのを止められなくなってる…」 そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? 僕も …
仕事に行きたくない毎日を変革(社内)

では次に、仕事に行きたくない毎日を変革(社内)についてご紹介していきます。
信頼できる人に相談
上司や先輩、プライベートで頼れる人など、信頼できる人に相談するのがオススメです。
そして相談する相手を選ぶ基準としては「相談内容に利害関係がない人」「同じ悩みを経験したことがある人」にしておいた方が良いです。
例えば職場の人間関係(上司との関係)で悩んでいるのであれば「上司と利害関係のない別部署の先輩」「プライベートの同職種経験者」といった感じです。
なぜなら上司に忖度して発言せざるを得ない人では本音で話し合えないですし、自分と同じ悩みを経験していないと「的外れなアドバイス」が来るからです。
それに、少なくとも「自分が今経験している苦しみは、自分だけじゃない」と分かるだけでも、だいぶ心が和らぐので、思い切って相談するのがオススメですよ♪
異動・配置転換依頼
会社の規模がある程度大きければ、異動・配置転換依頼を考えてみるのがオススメです。
なぜなら転職は、転職先で人間関係構築や社風に馴染む感覚を0ベースで積み上げていかなければならないので、その点では非常に大変だからです。
そのため「人間関係に問題があるなら他の部署へ」「今の仕事に適性がないなら他の職種へ」シフトできるか?可能性を考えてみるのです。
会社としても、せっかく採用した人材を流出するのは損失ですから、退職は避けたいはずなので、相談に乗ってくれそうな上司や先輩、人事への相談がベターですよ♪
ちなみに、そもそも転職・退職したいと上司や先輩に切り出せば「今の会社にいる自分が否定された感覚になり、否定される確率大」です。
しかし一方で「今の会社で続けられる自信がない」という相談であれば「なんとか助けてあげたい親or兄(姉)心」で接してくれる可能性大なので、安心して相談しましょう♪
※ただしなるべく「異動経験のある人」「自分が異動しても利害関係が無いor少ない人」に相談するのがベターですよ♪
休職・精神科相談して休養+将来設計
1日〜2日休みをもらっただけでは改善できなさそうであれば、休職・精神科相談して休養+将来設計するのもアリです。
正社員であれば「数十年雇用関係を維持する責任」を会社が持っているので、最低限の給与保障or復職確約で休ませてくれるケースもあります。
じっさい車メーカーに勤めている僕の知り合いにも、このケースで復職した人がいます。
具体的にはメンタルがどうしても病んだ時に休職願いを出し、休んでいる間に海外を放浪して精神面を鍛え、その後復職を迎えたという荒療治でしたが…。
他にも精神科に相談することで「メンタル的な不調によって数週間〜数ヶ月休みをもらう」ケースもあるので、社内で事例がないか?可能性を探るのもアリです。
ただし「同じ部署に復職する場合、腫れ物扱いされて肩身の狭い思いをする」というケースもあるので、ある程度退職の覚悟も持っておいた方が良いでしょう。
退職代行に依頼
ちなみに「上司が怖くて退職を切り出せない」「もう会社に行くのは死んでもイヤだ!」と思うのであれば、退職代行に依頼するのもアリです。
そもそも僕自身の転職経験から言わせてもらうと「ネガティブな退職理由の場合は、ある程度非難・叱責される覚悟」が必要ということです。
例えば僕の場合「東京に上京&転職する」「事務職から営業職にチャレンジする」時には、上司や仲間から「頑張って!」と応援されました。
※ただし「東京上京」に関しては、周りの友達からボコボコに否定・叱責されまくりましたが…。
しかし「この会社が合わない」「言葉では言わずともあなた(上司)がどうしても嫌い」という気持ちで退職を切り出した時は「社会ナメてんのか?」位は言われました。
そのためこれ以上自分が傷つくことを避けるためには、多少お金を使ってでも「自己防衛して気持ちよく退職する手段」を使った方が良いです。
そもそも僕自身何回も転職しましたが、正直に言って「過去に転職した会社や、そこに勤める人」に再び会ったことはありません。
そのため「退職代行なんか使って、仕返しされないだろうか…。」と心配することはありませんよ(よほど家と会社が近いとかでない限り)
次回の転職を有利に進めるコツ
とは言え好き放題やってしまうと「次の転職時に自己PRがネガティブになる」可能性が高いです。
そのため以下のような、次回の転職を有利に進めるコツを掴んでおきましょう♪
→次回転職時の面接・自己PRには「前の会社を辞めたネガティブな転職理由&ポジティブな転職理由」を軽く伝える
ネガティブ例→「人格否定を伴う人間関係が続いて心が病みつつあったので、先輩などに相談して手は尽くしましたが、改善できる兆しがなかったので、残念ながら退職代行を利用して退職しました」
ポジティブ例→「また、自分が生涯携わる適職を改めてしっかり吟味した上で、御社の●●の仕事がとても魅力的に感じ、応募させていただきました」
その他→「今までの自分の経験の●●が、きっとお役に立てると思います」(貢献可能なスキルや経験があれば)
感覚としては「相手にポジティブな退職理由の方が強く印象に残る」ようにするのがベターです。
ジトっと「俺はスグ辞めるぜ…。」というオーラで履歴書を書いたり、面接で話してしまうと「コイツは我が社に入れたくないな…。」と思われてしまいますから。
そのため「なるべく後腐れなく退職して、新天地では新たな気持ちで爽やかに生きる」くらい明るく行くのがオススメです♪
\【上司に腹が立つ】パワハラを現実から消滅するコツ関連記事はこちら!/
「パワハラ上司を追い込む方法を知りたい!」「パワハラ上司への対応、撃退法、復讐方法、反撃・報復方法を知りたい」 そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね?
「パワハラがフラッシュバックして頭から離れない…」「うつ病などの病気や退職勧告・解雇などのクビに追い込まれないように対処したい!」
「仕事でミスばかり?失敗続きの自己嫌悪浄化テクや辞めたい時の転職術を知りたい!」 僕も仕事でミスばかりの失敗続きに陥り、自己嫌悪になったり辞めたい気持ちを叶えた経験があるので、あ …
まとめ

以上が仕事に行きたくない毎日からオサラバ!転職10回経験者が語るワクワクする働き方実現のコツや最強の転職術のご紹介でした。
自分の気持ちに正直になってチャレンジした経験は「自信という財産」になりますから、誇りを持てる決断をしましょうね♪!
チャレンジした経験や成功体験ができ、さらに自分に自信がつく
カッコいい理想の自分の人生に近づき、さらに自分が好きになる
ムリのない人生に近づくことで、メンタルにとても良い
「また自分はチャレンジしなかった」と後悔が増える…
今の自分から何も変わらず変化ナシ…
何もしない自分が今よりもっと嫌いになる…
あなたの自尊心が高まるように、この記事に出会った以上、今スグ1mmでも自分を変えていきましょうね!♪
\【転職準備】会社を辞めたくなった時に備える関連記事はこちら!/
「リクナビNEXTに登録するメリットって?お金がかかったり、催促電話がかかってくるの?」「グッドポイント診断とは当たらない?」「職務経歴書を入力するメリットって?」
「ムリせず働きお金が入ってきて、安心の人生にしたい…」「この仕事が自分に合ってると思えない…。もういい加減、ラクな人生を手に入れたい!」そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? …
強烈な影響力のある男が、あなたの成幸をお祈りしています♪
\メルアド登録5分+職務経歴書10分で貧乏失業地獄を回避する!/
適職診断@おすすめ3選

今の仕事を一生続けていける自信がない…。 今の仕事が嫌いで苦手な不適職だと感じている…。 もっと好きで得意な仕事で生きることは出来ないのかな? 適職に転職した人の話や体験談を読みたい♪
\人生のストレス減&幸福度UPできる適職を知る診断はこちら/