転職エージェント むかつく

 

相談女性1

「登録予約&無料相談だけ」「模擬面接/添削のやりとり/話だけ」はOK?「ぶっちorバックレ/ドタキャン/すっぽかしてやめる」とブラックリスト入り?

相談男性2

転職エージェントは「インセンティブ=成果報酬」だから利用料金が無料=お金を払わないでOK?

 

そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね?

 

その為、この記事では「転職エージェントを利用するメリット」を「転職10回経験者及び元転職サイトWEBライター」の立場から解説していきます。

 

さらに自分の経験とも照らし合わせてお伝えしているので、ぜひ参考にしてください♪

 

僕のヒーローアカデミア 私が来た

出典:僕のヒーローアカデミア

転職エージェントがむかつく裏事情

転職エージェントがむかつく裏事情

 

転職エージェントがむかつく裏事情

  1. 説教がうざい/胡散臭い理由
  2.  僕の転職体験談1(アデコ)
  3.  僕の転職体験談2(リクルート)
  4. 僕の転職体験談2(type)
  5.  合わない・辞めたい時の選択肢
  6.  担当者を変えてもらう
  7.  転職サイトを利用する
  8.  特化型エージェントを利用する
  9. 実力を育んでから利用する

     

    転職エージェントがむかつく裏事情」について、ポイントは上記9個なので、ここからそれぞれのポイントを詳しく解説していきます。

     

    説教がうざい/胡散臭い理由

     

    まず、説教がうざい/胡散臭い理由について補足していきます。

     

    そもそも転職エージェントは「転職希望者を求人企業にマッチングできることで、成果報酬を得られる仕事」です(年収の数十%と言われています)

     

    必然的に「良質な経歴を持つ人材=太客」「経歴に傷があるor多い人材=細客」という扱い差になります。

     

     

    例えば僕が上京した時、知り合いには「東京に来ても、仕事ならいくらでも紹介して貰えるよ♪」と言われていましたが、真実は全く別でした。

     

    なぜなら「僕=当時は誇れる職歴がない」「知り合い=有名大学卒&某大手勤務数年」だった為、僕は結構キツめの転職エージェントに当たり、意気消沈して退会した記憶があるからです。

     

    その為「職歴/経歴に一定の自信がない場合」は、他の選択肢も考えた方が良いかもしれません。

     

    僕の転職体験談1(アデコ)

     

    ちなみに、僕の転職体験談1(アデコ)についても補足しておきます。

     

    僕は東京上京後「自動車営業3ヶ月」「工場ライン作業1年」の職歴でアデコに登録した後、電話口でかなり人格否定的な罵声を投げつけられました。

     

    転職エージェントに言われたこと

    • そんな経歴じゃろくな転職先ないよ!どこでも良いからガツガツ応募しないと!
    • 君のようなキャリアだと、営業職しかないと思うから、一応リストを送っておくよ。

     

    このように小一時間説教された後に、リストが送られてきましたが、少なくとも「アデコの正社員サービスは最悪」という印象を持ち、利用しませんでした。

     

    ※結局、その後別の転職サポート会社を利用して「教育関係企業のOA事務職」として転職先を確保しました。

     

    僕の転職体験談2(リクルート)

     

    僕の転職体験談2(リクルート)もあります。

     

    具体的には「営業職を2〜3年ほど経験」「失業保険を貰いつつ、貯金が底をつく前に急いで転職先を探していた時」に、リクルート系エージェントを利用したのです。

     

     

    結果的に、担当者は「とても信頼できる男性」だったのですが、僕の依頼方法に問題があった為、後悔のある転職となりました…。

     

    転職エージェント面談

    • 営業経験を活かせる場所で、1ヶ月以内に採用してもらえる場所を紹介して欲しい

     

    このような、ザックリした紹介依頼しかしなかった為、新規開拓のブラック企業に入ってしまったのです…。

     

     

    結果的にその会社は2ヶ月で辞めましたが、リクルートは求人数が多いからこそ「しっかり自分の要望を明確にして相談しないと、ミスマッチする可能性が高い」という経験を得ました。

     

    ※繰り返しますが、担当者は好印象だったのですが「リクルートエージェントは求人案件が多い為“こちらが転職希望を固めていないと、的外れになる可能性がある”」とお伝えしておきます。

     

    遊戯王 プライド

    出典:遊戯王

     

     

    僕の転職体験談2(type)

     

    僕の転職体験談2(type)もあります。

     

    具体的には、typeは関東限定ですが「他の大手より社員平均年齢も若め」「IT企業に強い」「女性専用イベント・サービスも運用しており、女性求人も多い」という印象があります。

     

    その為、個人的には好印象だった為「おすすめのエージェント」ですが「地方勤務希望者に対応してない」「IT以外は他より少ない」などのデメリットもある為、他と賢く併用するのがベターです♪

     

    僕のヒーローアカデミア

    出典:僕のヒーローアカデミア

    合わない・辞めたい時の選択肢

     

    また合わせて、合わない・辞めたい時の選択肢についても補足しておきます。

     

    担当者を変えてもらう

     

    一番簡単な選択肢は、担当者を変えてもらうという方法です。

     

    実際「担当と相性が合わなかった為、変えてもらったらスムーズに転職できた」という口コミもある為、試してみる価値は十分あります♪

     

     

    その為「まずは“非公開求人提案”を受ける為に登録してみる→気に入らない担当の場合は、問い合わせから変更依頼連絡→またダメなら他を利用する」のが良いです。

     

    ※例えば、リクルートエージェントには、以下のような担当変更依頼フォームがあります

     

    \担当変更依頼フォーム/

    キャリアアドバイザー変更依頼フォーム

     

    転職サイトを利用する

     

    そもそも「転職エージェント経由」が合わない場合もある為、転職サイトを利用するのもアリです。

     

    転職エージェントは「プロにサポートしてもらえるメリット」がありますが、一方で自分のテンポでやれず「ストレスを感じる」というデメリットもあります。

     

    その点「転職サイト」は「自分で求人閲覧した後、主体的に応募できる」為、他人に振り回されず活動しやすいメリットがありますから♪

     

     

    その為、以下のリンク先にて「20代未経験転職におすすめ=RE就活「求人数TOPクラス=リクナビNEXT」を紹介している為、合わせて参考に使って下さい♪

     

    特化型エージェントを利用する

     

    「経歴・職歴に合わない」と感じるのであれば、特化型エージェントを利用するのもおすすめです。

     

    世の中には「第二新卒専門」「フリーター/ニート/既卒応援」の転職エージェントがある為、一般転職エージェントより「寄り添ってくれる担当者に出会える確率」が上がります。

     

    逆に「もっとレベルの高い求人を紹介してほしい♪」という場合なら、ハイキャリア転職サービスを利用した方が、満足度は間違いなく上がりますよ♪

     

     

    その為、以下のリンク先にて「経歴に自信がない方向け=第二新卒/フリーター/ニート/既卒」「経歴に自信がある方向け=ハイキャリア」の比較ランキングを紹介している為、こちらも合わせてご参考に♪

    第二新卒転職サイト比較ランキング
    ハイクラス転職サイト比較ランキング

     

    実力を育んでから利用する

     

    実力を育んでから利用するという選択肢もあります。

     

    例えば僕は「通信IT系の営業職で、これ以上生きていくのは限界…。」と感じ始めていた時、2年ほど副業ブログに取り組み「未経験でWEB制作者に職種転換」しました。

     

    このように「就きたい仕事で求められるスキル」を事前に育んでから、転職するという選択肢もアリなのです♪

     

     

    そして「稼げるITスキル」である「プログラミング」「WEBデザイン」スクールランキングを以下のリンク先で紹介している為、将来の参考に使ってください♪

    プログラミングスクール比較ランキング
    WEBデザインスクール比較ランキング
    動画編集スクール比較ランキング

     

    もしくは僕のように「未経験でブログ副業に取り組み、独学チャレンジしたい」というケースもあるかもしれません。

     

    その為、以下のリンク先にて「ブログの始め方」「副業禁止の会社で稼ぐコツ」を紹介している為、こちらも合わせて参考にご活用ください♪

    アフィリエイトブログの始め方
    アフィリエイトブログを副業禁止企業で始めるコツ

     

    僕のヒーローアカデミア ここが君のヒーローアカデミアだ

    出典:僕のヒーローアカデミア

    転職サイト・エージェント利用のコツ

    転職サイト・エージェント利用のコツ

     

    転職サイト・エージェント利用のコツ

    1. 相談〜転職までの流れ
    2.  転職意欲別面談対策
    3.  エージェントへの対応方法
    4.  エージェント面談時対策
    5. 相談注意点

       

      転職サイト・エージェント利用のコツ」について、ポイントは上記5個なので、ここからそれぞれのポイントを詳しく解説していきます。

       

      ※なお、転職サイトでも「求人応募で担当者がつくケース」がありますし、転職エージェントは必ず担当がつく為、ここでは「リクルートエージェントをベースに解説」します

       

      相談〜転職までの流れ

       

      まず、相談〜転職までの流れは以下の通りです。

       

      サービスの流れ

      転職サイト おすすめランキング リクルートエージェント 流れ

      登録の流れ

      ■登録画面1

      転職サイト おすすめランキング リクルートエージェント 登録画面1

      ■本人確認メール受領&続き入力用URLクリック

      リクルートエージェント 登録画面2

      ■登録画面2

      転職サイト おすすめランキング リクルートエージェント 登録画面3

      • 登録完了(1週間(7日以内)に電話orメールで初回エージェント面談の日程調整連絡が来る)

       

      手続きとしてはこのように「登録・相談→面談・サポート→内定・入社」という簡単な流れです。

       

      もちろん「登録=転職しなければならない」わけではない為「まずは情報を集めたい」「転職アドバイスが欲しい」というレベルから利用OKです♪

       

      ※また「日中電話連絡がイヤ」であれば「初回連絡〜初回面談時」に「連絡は電話でなく、メールでお願いします」と伝えておきましょう。

       

       

      このように、何よりも「プロのサポートを得ながら転職先を探せる安心感」をゲットできるので、勇気を持って相談する価値はあると思いますよ♪

       

      転職意欲別面談対策

       

      また合わせて、転職意欲別面談対策についても補足します。

       

      具体的には「転職に対する熱意レベルは人によって様々」の為、各レベルごとの相談方法をお伝えして行きます。

       

      今スグ転職したい方

      • 登録フォームで「転職希望時期=すぐにでも/3ヶ月以内/6ヶ月以内/1年以内」を選択

      今スグは転職希望せず、転職イメージを固めたい方(長期的な転職希望者)

      • 登録フォームで「転職希望時期=未定」を選ぶ
      • 面談日程調整メールor電話が来たら「今スグではないですが、今後の転職に備えてアドバイスを戴きたいです」と返す

      登録だけ&面談なしで求人情報にアクセスしたい方

      • 登録フォームで「転職希望時期=未定」
      • 面談日程調整メール・電話が来たら「まだ転職時期が未定のため、現時点で面談は不要です」と返す

       

      このように伝える事で「あなたがどの程度転職意思を持っているか?という温度感」を相手に伝えることができ、面談ミスマッチを防げます。

       

      ※少なくとも「全国TOPレベルの求人情報にアクセスできるようになる」だけでも、無料登録しておく価値はあるので、断るべき所は断りながら、上手く利用しましょうね♪

       

      エージェントへの対応方法

       

      そして、エージェントへの対応方法も補足しておきます。

       

      そもそも、担当エージェントは「転職希望者と求人掲載企業をマッチングする仕事」の為、究極的には登録者全員を転職させたいわけです。

       

      しかし、当然「登録者によって転職意欲は千差万別」の為、その温度感によって対応は自ずと変わってきます。

       

       

      例えば、僕は営業マン時代に「確度A(ほぼ受注確定)/B(様子見)/C(繋がったが受注見込みは低い)」という3段階で、顧客対応を区別していました。

       

      具体的には「A顧客=商品の説明」「B顧客=他社比較・業界トレンド」「C顧客=定期的なご挨拶」のように「相手の求める関わり方」を分けていたわけです。

       

       

      言い換えると、転職エージェント側にとって「あなたはA/B/Cのどの確度の顧客か?」が明確に分かっていれば、非常に関わりやすいというわけです。

       

      ※なお、リクルートは優秀な方が多い為、確度Cでも「リクルートの評判が下がる関わり方」ではなく「単純に関わる頻度が減るだけの品格者の方」が多い印象です

       

       

      その為、初回面談・日程調整時点であなたの熱意レベルを事前に伝えておけば、ミスマッチな関わり方はしてきません。

       

      このように「最初にあなたが主導権を握る」「現状の転職意思レベルを正直に伝える」事で、エージェントとの面談を円満にできますよ♪

       

      エージェント面談時対策

       

      さらに、エージェント面談時対策についても補足です。

       

      まず、面談方法に関しては、以下の3パターンがあり、いずれかを選択できます。

       

      対面面談(本社or各支店訪問)

      • メリット=全国16箇所の拠点で相談OK&一番親密に相談しやすい
      • デメリット=直接移動する必要がある為、移動・時間コストがかかる

      電話面談

      • メリット=服装などを気にせず相談できる
      • デメリット=顔や雰囲気が不明なまま相談する為、コミニュケーションミスマッチの恐れアリ

      オンライン面談(WEB面談)

      • メリット=直接拠点に行かなくても対面と同等の相談しやすさ
      • デメリット=自宅帰宅できなければ「個室空間などスペースを借りて話す必要性」があり、多少お金がかかる可能性アリ

       

      基本的にはいずれかの相談方法になりますが、個人的には「手軽さ&相談しやすさ」を考えると「オンライン面談」が一番おすすめです。

       

      また「前日9時30頃〜平日19時〜20時&土日17時頃」まで相談できるケースもある為「仕事終わりに相談したい」「土日に相談したい」場合も、予約可能か確認しましょう♪

       

      なお、実際オンライン面談を利用する場合「心がけておきたい注意事項」は以下の通りです。

       

      オンライン面談を利用する流れ

      パソコン

      • 相談は1h程度かかる為「自宅/コワーキングスペース/シェアオフィス/ホテルのデイリーユース」など「個室で話しやすい&通信速度が確保できる場所」を選ぶ
      • あなたは定時後or土日でも、エージェントは仕事の為「オフィスカジュアル(ジャケット着用)」など、最低限ビジネスマナーを心がける
      • なるべく「履歴書&職務経歴書」「希望業種&職種」など、事前登録&用意できるものは完璧に仕上げておく

       

      このような手順で「プロの転職エージェントに相談できる」「転職イメージが明確になる」「転職成功確率UPできる」ので、相談して損はないですよ♪

       

      相談注意点

       

      合わせて、相談注意点に関しても補足しておきます。

       

      よくある相談

      転職サイト おすすめランキング リクルートエージェント 注意点1

      転職サイト おすすめランキング リクルートエージェント 注意点2

       

      そして、実際に転職エージェント相談する際は「自分がどんな意図で相談しているか?」を明確にした上で、面談するのがおすすめです。

       

      相談目的例

      転職エージェント おすすめ

      • お金or時間目的=「現状の年収」「働き方」に不満がある為「年収UPできる求人はあるか?」「残業減の求人はあるか?」を知りたい
      • ストレス軽減目的=「老害ダメ社員」が多すぎてストレスな為「平均年齢が近い=価値観が合う会社はあるか?」を知りたい
      • 見聞目的=今スグ転職はしないが「市場価値はどの程度か?」や、将来の転職イメージを固める為のアドバイスが欲しい

       

      このように「自分が主導権を握る」「有益な情報を貰う為に利用する」スタンスで「プロのサポートを貰う」のがおすすめですよ♪

       

      転職サイト おすすめランキング テニスの王子様 油断せずに行こう

      出典:テニスの王子様

       

      \転職成功実績No,1&非公開求人数21万件以上!完全無料で相談する/