定時で帰る人 ムカつく

 

諒

「転職10回+3職種経験」&「転職サイト企業にて求人500社(1,000件)以上作成」した「強烈な影響力のある男」がまとめました♪

 

相談男性1

「定時で帰る人で何が悪い!ムカつく奴扱いされない為の優秀人財仕事術まとめを知りたい!」

相談女性3

定年廃止や年金低下が検討される今、副業成功&幸福な人生を構築するために「適職診断関連情報」を知りたい!

相談男性3

新人や新卒は、自己意見を我慢しなきゃいけない?将来のリスクを低下させる為に、解雇以外の辞め方や退職作法を学びたい。

 

そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね?

 

僕も「定時で帰るからムカつく=仕事ができない」と評価され、優秀と言われるまで努力した経験がある為、あなたの疑問が痛いほど分かります…。

 

 

だからこそ、そんな僕が「定時で帰る人=ムカつく仕事がでいない奴と言われない、優秀人財扱いテク」を具体的に紹介しています♪

 

この記事を通して少しでも「ラクで快適な人生を作るサポート」をするので、ぜひ参考にしてください♪

 

この記事を読むメリット

  • 「自分を大切にするコツ」が分かり、自尊心を取り戻し、誇りある人間になる
  • 辛いのは自分だけじゃないという安心感が手に入る
  • 1mmでも今の現実を変えようという“勇気”と“情熱”が手に入る

目次
転職情報収集は複数利用がおすすめの理由

  1. 「多くの求人情報を確認できる」=「選択肢を増やせる」
  2. 「相性の良いサイトorアドバイザー」に出会える確率UP
  3. 「各サイトorエージェントの良い点」を網羅して利用できる

補足

当記事はアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

転職サイト/エージェントのおすすめ

  1. リクルートエージェント
    リクルートエージェント
    診断方法:
    非公開求人20万件以上!業界TOPクラスの実績+求人数♪
    ★保有求人数=全国公開求人30万件以上&非公開求人20万件以上
    ★おすすめ理由=求人数・実績は業界TOP!転職を考えるなら必ず登録すべき♪

    リクルートエージェント公式HPへ

  2. Re就活1
    Re就活
    実績:
    20代が選ぶ「20代向け転職サイトNo.1」!未経験歓迎求人数は全国TOPクラス♪
    ★保有求人数=全国1万件以上(※募集職種と勤務地の組み合わせで件数算出)
    ★おすすめ理由=20代転職希望者向け情報が豊富+無料の「9種類のタイプ判定@適職診断」もアリ♪

    Re就活公式HPへ

適職診断

  1. 向いてる仕事 適職診断
    適職診断3選
    料金:
    無料/2,420円/13,000円の3種類紹介♪
    ★診断メリット1=性格傾向/強み/価値観などを把握でき、快適な働き方が分かる♪
    ★診断メリット2=自分に合う業種/職種/会社は?という疑問がクリアになる♪

    適職診断3選へ

定時で帰る人=ムカつく【優秀な理由】

目次

 

諒

ではまずはじめに、定時で帰る人=ムカつく【優秀な理由】についてご紹介していきます。

 

定時帰りが周囲に浸透している

 

定時帰りが周囲に浸透している人は、自己決断で帰っている為非常に優秀です。

 

なぜなら「あの人はキッチリ仕事をやってくれている」という他社評価を勝ち取っているからです。

 

逆に「やる事をやっていないのに、いつも定時に帰っているムカつく奴」という評価になってしまっている場合は、将来リストラ対象にされるリスクも高いです。

 

出勤が早い

 

そもそも、定時で帰ることを徹底している人は、ダラダラ働くことを拒否しており、出勤が早いケースも多いです。

 

実際、多くの人が労働効率を最大限発揮できるのは「夜型」ではなく「朝型」と言われている為、早朝出勤している人ほど、優秀なケースが多いです。

 

貯金 成長

 

例えば、大手で有名な「伊藤忠商事」では「朝方残業OK(手当アリ)」「20時以降の残業原則禁止+22時以降の残業禁止」を開始し、労働効率がUPしたという実績を出しています。

 

伊藤忠商事の働き方改革

伊藤忠商事

出典:伊藤忠商事

 

このように「残業=悪」と捉える傾向は今後も増加する為、ダラダラ働いて生活残業を稼ぐスタイルより、早く帰って「自分の時間を有意義に過ごした方が良い」のです♪

 

※「大企業の方針・トレンドが中小企業に広まっていくケース」は多い為、いずれ伊藤忠のような施策を実施する企業は増えるでしょう

 

 

※なお「年収300万円のライフスタイル年収1,000万円のライフスタイル」に関して、以下のリンク先にて紹介している為、必要に応じてご参考に♪

年収別ライフスタイル

  1. 年収300万円の手取り/生活スタイル=具体的なイメージを知りたい場合はこちら
  2. 年収400万円の手取り/生活スタイル=具体的なイメージを知りたい場合はこちら
  3. 年収500万円の手取り/生活スタイル=具体的なイメージを知りたい場合はこちら
  4. 年収800万円の手取り/生活スタイル=具体的なイメージを知りたい場合はこちら
  5. 年収1,000万円の手取り/生活スタイル=具体的なイメージを知りたい場合はこちら

生活残業は悪と認識

 

生活残業は悪と認識しているから、定時で帰る習慣を実践しているケースもあります。

 

なぜなら「生活残業常態化は、今後自分の首を絞めていく」と分かっているからです。

 

減少

 

例えば「年収500万円(残業代100万円)で、業務貢献レベルが100の人」「年収400万円(残業代0円)で、業務貢献レベルが100の人」なら、前者の方がリストラ対象になりやすいと分かりますよね?

 

なぜなら「残業という時間膨張で、会社の支出を増やしている人」ほど、存在迷惑度が高いからです!

 

 

その為、数年は生活残業で稼げていても、長期的に見て残業代膨張し続ける人は、どこかで梯子を外される可能性が高いのです!

 

中途採用 放置 退職

 

その一方、定時で帰る優秀な人は「会社内の信頼度UP」「副業で稼ぐ自尊心を育む」「より報酬の高い企業へ転職する」など、時間を有効活用しながら、成長していくわけですね♪

 

公私の切り分けが明確

 

公私の切り分けが明確という特徴もあります。

 

そもそも、残業してダラダラ働く人は「休日出勤を断れない」「退社後も呼び出される」など、会社に支配され続ける人生を送ります。

 

減少

 

しかし、定時で帰る優秀な人は「やるべき事を、やるべき時間内でキッチリ終わらせる」為、その後会社からのイレギュラー対応も、なるべく拒否する能力が育まれています。

 

その為、よほど緊急事態で呼び出されない限り「自分の時間をシッカリ護る判断を優先する」と言えるのです♪

 

※なお「休日出勤を断る」など、プライベート時間を確保するコツに関しても、以下のリンク先にて紹介している為、合わせてご参考に♪

プライベート時間を増やすコツ

  1. 休日出勤を100%断るコツ=休日のプライベート時間を守りたい場合はこちら
  2. 会社をずる休みするコツ=時には有給を使ってマッタリしたい場合はこちら

人間関係作りが上手い

 

どれだけ仕事面で優秀であっても、人間関係作りが上手い人でなければ定時帰りは難しいです。

 

なぜなら「人は自分と違う価値観や行動を取る人を嫌う傾向がある」ので、それを受け入れてもらえる程度に人間関係をうまく構築できているからです。

 

 

その為「仕事ができて優秀+あの人なら定時に帰って当然と周りに思われる人間関係を作れている」という意味で、非常に優秀と言えるのです。

 

諒

お先に失礼します〜♪

同僚 女性

あの先輩だけ、定時に上がってるけど良いんですか?

同僚

あぁ、大島さんは優秀だし、仕事もキチッと仕上げてるから、皆それが当たり前だと思ってるよ(笑)

 

※なお「失業保険の受給方法+お金の稼ぎ方」「職業訓練のメリット・デメリット」などに関して、以下のリンク先にて紹介している為、必要に応じてご参考に♪

失業保険の有効な使い方

  1. 失業保険の受給方法+お金の稼ぎ方=退職後の不安やモヤモヤがある場合はこちら
  2. 職業訓練のメリット・デメリット=ハローワーク経由で学ぶリスクを知りたい場合はこちら
  3. 職業訓練に落ちた時対策=失業中のスキルUPテクを知りたい場合はこちら
  4. 職業訓練途中退校デメリット=途中で辞めたい場合はこちら

スケジュール管理が上手

 

スケジュール管理が上手という面でも、定時帰りを実現できる人は優秀と言えます。

 

なぜなら、優秀な人ほど過剰な仕事やスケジュールが割り振られがちですが、それを角が立たない程度にコントロールできているからです。

 

優秀で人に使われてしまいがちな人ほど、会社や上司にカモにされがちですが、反感を買わない程度に拒否できているから、定時で帰れるわけですね♪

 

過剰な仕事を断っている

 

スケジュール管理が上手いという意味では、優秀な人財ほど過剰な仕事を断っている傾向があります。

 

例えば、僕が通信IT系営業時代にお世話になった課長は、万年目標達成の猛者で、必要以上の営業目標は断っていました。

 

しかし「手を抜いている」「サボっている」わけではないと、部長や部門長も分かっていたので、課長判断をいつも尊重していたのです。

 

 

このように「●●はしっかりやってくれている→●●がこれ以上はムリと言うなら、本当にムリだろう」と納得してもらえる信頼関係を構築できているわけですね♪

 

上司

下半期の達成状況が芳しくないから、大島のチームで10%ほど持ってもらえないか?

諒

ムリですね。ウチは進捗通りできてますし、部下もしっかり達成してます。明らかにA課の怠慢ですから、A課で責任を持って貰ってくださいよ?

上司

まぁ、確かにそうだな…。分かった、A課にしっかりやるよう伝えるしかないな。

決断力・責任感がある

 

定時で帰る人が優秀なのは、決断力・責任感があるからです。

 

なぜなら、周りを気にして帰宅時間を決めているようでは、優秀な人とは言えないからです。

 

 

実際、僕を含めて定時帰りを日常化していた人は以下の3パターンでした。

 

定時帰りを日常化していた人

リラックス

  • 定年退職前で社内評価を気にしなくなった人
  • 優秀で定時帰りを正当化していた人
  • 定時退社デーがあったり、定時帰りが当たり前の会社で働いている人

 

その為、若手が社内評価から脱出するには「自分が優秀になる」「定時帰りが正当化できる会社で働く」しかないと言えます。

 

働く空間がミニマル&清潔

 

働く空間がミニマル&清潔という特徴もあります。

 

なぜなら「最短&最大効率で働く為、悩む時間を極力削減している」からです。

 

その為「整理整頓された書類&PCデータ・ファイル」「引き出しの中も一瞬で判断できるレイアウト」など、徹底した無駄削減を実施しているから、早く帰れるわけですね♪

 

PC作業スキルが高い

 

PC作業スキルが高いという特徴もあります。

 

「ショートカットキーを多用している」「便利な機能を把握している」「タイピング速度が鬼速」など、時間効率が他の人より高いわけですね♪

 

天職

 

とは言え、タイピング速度などは努力次第ですが、それ以外は「仕事スピードが速い人」からコツを聞いたり「この作業を速くするには?」という視点で情報収集する事で、スグ能力UPできたりします。

 

連絡・会話がスマート

 

連絡・会話がスマートという特徴もあります。

 

ゴチャゴチャ話が脱線する人とは違い、仕事の早い人は「簡潔&要点をスピーディーに伝える能力が高い」です。

 

現実思考

 

その為「メールは即レス」「電話は要点だけで簡潔に終わる」「不必要な会話は削除(雑談は別)」という、メリハリの聞いたスマートな会話ができるのです♪

 

ミスを防ぐ能力が高い

 

ミスを防ぐ能力が高いという特徴もあります。

 

なぜなら「ミスは時間膨張させる大敵」だと分かっているからです。

 

柔軟性

 

例えば「本来なら1時間のタスクが、ミスでデータ再チェック&再送信に1時間かかった」場合「それだけでタスクと同じ分だけ、時間のムダを産んでしまった」わけです。

 

その為「Wチェックを徹底している」「ミスが発生しない仕組み作りをしている」など、労働効率を上げる対策を講じているわけですね♪

 

※なお「仕事のミスの隠し方&謝罪方法」などを以下のリンク先にて紹介している為、必要に応じてご参考に♪

仕事のミス対策

  1. 仕事のミスの隠し方&謝罪方法=ミスを隠し通したいor穏便に報告したい場合はこちら
  2. 試用期間でクビになる確率+対策=試用期間をキッチリ乗り切りたい場合はこちら
  3. 転職後自信喪失した時対策=早く一人前になりたい場合はこちら

明確な定時帰宅理由がある

 

正直に言って、周りが定時後も仕事をしている状態で帰宅を実現する人は、明確な定時帰宅理由があるから帰っているのが大半です。

 

「子育てがある」「資格勉強をしている」「プライベートでやりたい事がある」など、理由は様々ですが、その理由があるから頑張れるわけですね♪

 

出産後に変化した先輩

 

定時帰りを始めたケースとして、出産後に変化した先輩の例を補足しておきます。

 

その人は課長手前の勤続15年程のベテランでしたが、普段は夜遅くまで働いている残業型人間でした。

 

 

しかし、初めての子供が生まれてから、奥さんとの子育て分担や、何よりも息子の成長を見守りたいという思いで、週に1回〜2回は定時帰りするようになったのです。

 

営業職

 

元々優秀な人でしたから、周りも「そりゃ当然でしょ?」というスタンスで、定時帰宅日はなるべくMTG依頼などをしないように配慮したのです。

 

このように、周りが定時帰りも当然と思える理由があれば明確に帰れますし、そうでなくても努力と実力で定時帰り実現は十分可能ですよ♪

 

 

なお、時には「ずる休み」したり、自分のリラックス時間を「多少強引にでも作り出す練習実践」する事で、ワークライフバランスを自主的に上げられるようになったりします。

 

なぜなら「周りからの同調抑圧より、自分の快適感情を優先させられるようになる」からです。

 

そして、以下のリンク先にてそんな「会社をずる休みするコツ」について詳しく紹介しているので、合わせて参考に使ってください♪

仕事をずる休みする正当防衛理由+対策24選

 

定時で帰る人=何が悪い【ムカつく原因】

目次

 

諒

では次に、定時で帰る人=何が悪い【ムカつく原因】についてご紹介していきます。

 

周りと違う行動は嫌われる

 

周りと違う行動は嫌われるというデメリットが一番大きいです。

 

例えば、僕が定時上がりを実現したのは「何がなんでも19時には退社する!!」と決意したからです。(厳密には小一時間は残業してましたが…)

 

 

もちろん会議が長引いたりした事もありますが、人の脳は優秀なので「19時に帰るのが当たり前」という現実に段々シフトしていきました♪

 

諒

じゃぁ、お先に失礼しま〜す♪

上司

(あいつはしっかりやってるから、まぁ早く帰るのも当然だろう…。)

 

とはいえ、その過程には「アイツばかり早く帰りやがって!」と妬まれることもありましたが、仕事はこなしていたので、その内受け入れられました。

 

その後、その職場から転職して「早く帰るのが当たり前の環境」を引き寄せたのも「最初の覚悟」の引き寄せ結果だと思っています。

 

嫌味を言う上司・同僚の視点

 

ちなみにこのような時に直面したら忘れないでいて欲しいのが、嫌味を言う上司・同僚の視点です。

 

嫌味を言う上司・同僚の視点

パワハラ上司 心理

上司or同僚が本当はやりたい「早く帰る現実」をあなたがしているのでイラついている

要するに「妬み・嫉み・嫉妬・憧れ」といった負の感情で引き止めている

 

残業をやめてすぐ帰ることにイラついているということは「自分は出来ないことをして羨ましい・ムカつく」という感情が根底にあるのです。

 

 

とはいえ、企業風土によって「早く帰るのが当たり前」という会社も多いです。

 

その為「あなたが今いる環境で“当たり前とされている価値観”によって、上司や同僚の態度が異なる」ということも覚えておきましょう♪

 

※なお「パワハラ上司を成敗するコツ」などを、以下のリンク先にて紹介している為、必要に応じてご参考に♪

パワハラ上司の対応方法

  1. パワハラ上司の末路・弱点=心のモヤモヤを晴らしたい場合はこちら
  2. パワハラ上司を追い込む技=実際に退治したい場合はこちら
  3. パワハラ上司に退職で攻撃=退職嫌がらせしたい場合はこちら

古い会社ほど昇進から遠のく

 

古い会社ほど昇進から遠のくというデメリットもあります。

 

なぜなら「会社に居た時間・勤続年数が会社への貢献度」という古い会社ほど「早く帰る人=忠誠心が低い」というレッテルを貼りがちだからです。

 

 

しかも、早く帰る人ほど「協調性がない」「周りに合わせていない」という人事マイナス査定を喰らうケースもあるので、昇進から遠のく可能性大です。

 

減少

 

しかし、あなたが退職するまで必ずしも「今の会社が存続しているとは限らない」ので、さっさと帰って自己投資・スキルアップに励んだ方が良いですよ♪

 

※なお「年功序列社会の問題点」などを、以下のリンク先にて紹介している為、必要に応じてご参考に♪

転職前後対策

  1. 年功序列組織から転職すべき理由=“若手を食い潰す”組織構造を知りたい場合はこちら
  2. 中途採用転職後に放置が長い時対策=自発的にやる事を見つけたい場合はこちら
  3. 東京or地元就職・転職の良悪比較=「成長の東京VS安心の地元」を比較したい場合はこちら

残業代無しの場合の問題点

 

ちなみに残業代無しの場合の問題点もあります。

 

そもそも「みなし残業などで、残業代がつかない正社員」として働いていた場合、時給換算すると悲惨なケースがあるのです。

 

みなし残業で長時間勤務の場合

借金 リボ払い

  • 年収400万円の例(賞与・みなし残業代含む)
  • 年収400万円÷12ヶ月=月給約33万円
  • 33万円÷22日勤務(土曜日を2回出勤)=日給1万5,000円
  • 1万5,000円÷14時間勤務(残業4h/日)=時給1,071円

 

このようにたとえボーナスを貰って年収400万円でも、残業代なしで22時ごろまで働いている人は、アルバイト並みの時給になっているということです。

 

もちろん月給制には安定して同額が入ってくるという安心感がありますが、残業が多すぎる場合はまだ派遣社員のほうが良かったりする職場も多いのです。

 

 

なお、個人的には残業してまでお金を稼ぐより、早めに帰って副業挑戦し「残業代以上を稼ぐトレーニング」をおすすめします。

 

なぜなら、副業挑戦することで「別のスキル・キャリア選択肢を育める」「稼げる力を育める」からです(実際僕は営業→WEB制作者になりました)

 

そして、以下のリンク先にて「ブログの始め方」「副業禁止の会社で稼ぐコツ」を紹介しているので、今後の選択肢を広げる参考にご活用ください♪

アフィリエイトブログの始め方!年商3億社長が教える初心者が月5万円を最速で稼ぐコツ

アフィリエイトブログを副業禁止企業で始めるコツ!絶対バレない為の対策まとめ

 

定時で帰る人=ムカつく【帰宅利点】

目次

 

諒

では次に、定時で帰る人=ムカつく【帰宅利点】についてご紹介していきます。

 

自分の時間を確保できる

 

自分の時間を確保できるのが、定時上がりの一番のメリットです。

 

自分の時間を確保できれば「オフを楽しむ」「資格や仕事スキルUPなどの自己投資」など、選択肢を持つことができます。

 

 

さらに「しっかりと睡眠時間を確保」「運動して健康状態を維持」など、メンタル面での安定にも寄与できます。

 

メンタルバランス

 

こういった「回り回ってメリハリをつけられるようになったり、仕事の効率UP」につながるので、自由時間を持つメリットは非常に大きいのです。

 

諒

お?今日はまだ後5時間もプライベートで使える時間があるな♪

目標達成し続け自尊心が高まる

 

目標達成し続け自尊心が高まるというメリットもあります。

 

「決めた時間に決めたことをやる」というのは、継続できるほど「自分はできる人間だという自尊心」が高まるのです。

 

実際、僕も「19時には必ず帰る」とコミットして、それを継続達成できるようになってから、どんどん「自尊心」が高まりましたから♪

 

定時後の仕事を拒否しやすくなる

 

定時後の仕事を拒否しやすくなるというメリットもあります。

 

例えば、僕には「定時後に会議や打ち合わせと称して、残業代を稼ぐ上司」にぶち当たったことがあり、1時間近くも拘束されてイヤだった頃があります。

 

 

しかし、そういった人ほど「定時後も残っている人とつるむ」ので、早く帰る人には声をかけなかったのです。(もしくは必要な場合、定時前に打ち合わせしていました)

 

頭痛

 

この頃は、僕もダラダラと会社に残っていたので断れなかったのですが、今なら「定時前に打ち合わせできますか?」と逆提案できる自信があります。

 

上司

大島〜この後打ち合わせしたいんだけど、ちょっと時間くれるか〜?

諒

それ定時後ですよね?今日はもう仕事終わって帰るので、明日の午前中で良いですか?

上司

あぁ…。それほどの用でもないから、またにするわ…。

 

このように「定時上がりする人は、そもそも定時後の仕事を頼みにくい雰囲気を持っているし、実際断る」ことができるようになるメリットもあるのです。

 

※なお、万一に備えて「退職作法・手順」を学んでおくのもおすすめな為、以下のリンク先情報も合わせてご参考に♪

退職作法・手順

  1. 退職理由+作法・手順=具体的な退職知識が欲しい場合はこちら
  2. 退職事前告知の段取り=早めに宣言して円満退職したい場合はこちら

両質転換を果たす秘密の法則

 

とはいえ残業や長時間仕事をすることが悪いわけではない証として、両質転換を果たす秘密の法則である「500時間・5,000時間・50,000時間の法則」があります。

 

500時間・5,000時間・50,000時間の法則

成長

  • 500時間=その道で「趣味」程度は名乗れるようになるレベル
  • 5,000時間=その道で「1人前」と名乗れるレベル
  • 50,000時間=その道で「一流」と名乗れるレベル

1日10時間・週5日(約20日/月)で働く場合

自己信頼

  • 500時間=2.5ヶ月が必要(3ヶ月程度で、とりあえずその道の人に見えるレベル)
  • 5,000時間=25ヶ月(約2年)が必要(入社3年目で一人前になるレベル)
  • 50,000時間=250ヶ月(約20年)が必要(40半ば頃でベテランになるレベル)

 

このような「法則」があるので、仕事のできる人ほどこの階段を駆け上がるスピードが早くなりがちです。

 

結果として「収入や時間・働き方のコントロールもより早く上手くなる」ので「仕事のできる人レベルにはなっておいた方が良い」というのが、僕の持論です。

 

 

とは言え、働く時間・経験を積み上げるのであれば「自分が好きor得意な仕事=適職」で経験値を育んだ方が、人生の幸福度は劇的にUPします。

 

実際、文系大卒の僕は、理系通信IT系ルート営業から文系WEBライターに転職し、驚くほど働きやすさや人生の幸福度が上がりましたから♪

 

その為、そんな僕が実際に利用した「適職診断3選」などを、以下のリンク先にて紹介している為、合わせて参考にご活用下さい♪

職種別体験談

  1. 適職診断@おすすめ3選=適正職種・自分の個性を知りたい場合はこちら
  2. WEBライターの働き方リアル=IT系WEB職種を知りたい場合はこちら
  3. 営業の働き方リアル=新規開拓orルート営業職種を知りたい場合はこちら
  4. 事務職の働き方リアル=事務職種を知りたい場合はこちら

定時で帰る人=ムカつく【優秀退社術】

目次

 

諒

では次に、定時で帰る人=ムカつく【優秀退社術】についてご紹介していきます。

 

早く帰る覚悟を固めておく

 

一番大切なことは、早く帰る覚悟を固めておくことです。

 

極論を言えば「何がかんでも早く帰る」という決意と覚悟ができれば、成功確率99%といった所です(やむを得ない事情により失敗することもありますが)

 

 

ちなみに、僕は「残業代を稼ぐために、ダラダラ働いている人生はもうイヤだ!」と心底思った時に、決意と覚悟が固まりました。

 

諒

俺の人生の時間は、最大限俺自身の決断で使えるようにするんだ!残業フ●ック!

キック 蹴り

 

決意と覚悟が固まる時は「ポジティブな願望を達成したい時」「ネガティブな状況から決別したい時」のホワイトorブラックエンジンのどちらかが必要です。

 

そして「子供を迎えに行かなければならない」「副業を始めて、軌道に乗せるために頑張りたい」などの理由もモチベーションにできます。

 

 

とはいえ、理由は何でも良いですが「あなたなりの定時ダッシュを決めたい理由」を持てば、安心・安全に帰ることができるのです♪

 

仕事は勤務時間内に終わらせておく

 

仕事は勤務時間内に終わらせておく必要もあります。

 

なぜなら「仕事が残っている状態で定時ダッシュを決めようとしても、上司や周りから引き止められる可能性が高い」からです。

 

 

もちろん「どうしても行きたいLIVEがある」など、その日だけは定時ダッシュしたい理由があれば、仕事を残して帰るのもアリでしょう。

 

幸福

 

しかし「懸念や、やり残しがある状態」では、どうしても定時ダッシュする時に「迷いが生じる」ので、結局会社に残らざるを得ないケースが出ます。

 

※僕も「お前●●は終わったのか?」と上司に聞かれて、泣く泣く机に座り直した経験がありますから…。

 

その為、上司からお叱りを受ける前に「やりました!今日の業務は終わったんで帰ります!」と堂々と言える状態にしておいた方が確実なのです。

 

上司

お?大島、もう帰るのか?早いな?

諒

今日の分はキッチリ終わらせたんで大丈夫でっす♪お先に失礼しま〜す♪

勤務終了前に帰宅準備を始める

 

勤務終了前に帰宅準備を始めることも必要です。

 

ここで大切なことは「さぁ!帰るぞぉ!」と勢いよく片付け始めると、周りで定時後も仕事をする予定の人をイラッとさせます。

 

その為、定時30分前頃になったら、徐々にカバンの中に荷物などをちょこちょこ入れていくのです。

 

 

そして、定時になったら「そんじゃ、お先に失礼します〜。」くらい軽い雰囲気で、申し訳なさと堂々とした気持ち半々で帰るのがおすすめです♪

 

荷物はなるべく減らしておく

 

荷物はなるべく減らしておくのもおすすめです。

 

とくに「机の上に資料や紙が散乱している」と、上司も「こいつは本当に今帰って大丈夫なのか?」と不安になるのです。

 

 

さらに荷物を減らしておくことで、片付け時間を省くこともできるので、一石二鳥です。

 

海外旅行

 

その為「自分の机周りやカバンの中の荷物」はなるべく減らしておき、スムーズに定時ダッシュを決められるようにしておきましょう♪

 

同僚

先輩の机っていつもキレイですよね?スゲーな♪

諒

1日5分探し物をしたら、1ヶ月で100分、1年で1,200分だ。つまり20時間だから、約1日損してることになるぜ♪ムダは省けよ♪

 

※なお、万一に備えて「転職サイトで逃げ道を確保しておく」のもおすすめな為、合わせてご参考に♪

正社員転職サイトのおすすめ

  1. Re就活20代が選ぶ「20代向け転職サイトNo,1」!20代転職希望者は登録必須レベル♪
  2. リクナビネクスト=「職務経歴書登録してオファーDMチェック」で市場調査におすすめ♪
  3. 転職サイトランキング=サイトを一括ランキング比較したい場合はこちら

定時退社デーなら正々堂々帰れる

 

ちなみに定時退社デーなら正々堂々帰れるというメリットもあります。

 

会社の中には「定時退社デーとは名ばかりで、実際はみんな残業している」という場所もあったリします。

 

 

しかし、それは「波風立てずに皆で残業しているだけ」なので、一人が勇気を持って帰り始めれば、続々と帰る人が増えるものです。

 

親密性

 

実際「大島が帰ってるんだから、俺も帰るかな」という風潮が出来て、僕が辞める直前には部長も時々定時ダッシュしてましたから♪

 

上司

俺も今日は定時で帰らせてもらうわ…。お、お疲れ〜。

諒

あぁ、部長。お疲れ様で〜す♪

 

その為「誰もやらないからやれない」ではなく「ルール上可能だから、誰もやらないならまず自分がやる」という覚悟を持てば、定時退社デーに帰ることは簡単です。

 

その上、その雰囲気が高まってくれば「定時退社デーではない普通の日に定時ダッシュを決める」ことも簡単になりますよ♪

 

 

とは言え、残念ながら「周りと違うことをする人間を糾弾・批判・除外しようとする会社」が沢山あるのも事実です。

 

しかし、そのような会社に居続けると、確実にあなたの自尊心や人生の幸福度を奪われ続けることになる為、いずれ離れることをおすすめします。

 

その為、以下のリンク先にて「転職成功実績No1=リクルートエージェント」を紹介しているので、将来の選択肢を広げてみて下さい♪

正社員転職エージェントのおすすめ

  1. リクルートエージェント=非公開求人21万人以上!エージェント希望者に最有力候補のサイト♪
  2. マイナビエージェント=求人数5万件以上!丁寧なエージェント対応希望者におすすめ♪
  3. 転職エージェントがうざい時対策=担当者変更・体験談を知りたい場合はこちら

定時で帰る人=ムカつく【優秀仕事術】

目次

 

諒

では次に、定時で帰る人=ムカつく【優秀仕事術】についてご紹介していきます。

 

仕事に優先順位を付ける

 

仕事をスムーズに完遂していく上で一番大切なことは、仕事に優先順位を付けることです。

 

そしてこの優先順位を付ける上で覚えておきたいのが「時間管理マトリックス」です。

 

■時間管理マトリックス

時間管理

出典;フランクリンプランナー

時間管理マトリックスの例

継続力

  • ■1,緊急+重要=必須(締め切りのある仕事/重要会議など)
  • ■2,NOT緊急+重要=優先順位高(計画や準備/後の業務に活かせる資料作りなど)
  • ■3,緊急+NOT重要=優先順位低(重要でない電話対応/上司や先輩との会話など)
  • ■4,NOT緊急+NOT重要=優先順位0(暇つぶし/指示を待っているだけの時間など)

 

そして一番拒否したいのが「3,緊急+NOT重要な仕事(上司や先輩との会話など)をなるべく手放す」という視点です。

 

つまり、ある程度重要でないことは「早めに切り上げる勇気」が必要です。

 

そして、優秀なタイプは「2,NOT緊急+重要な仕事(事前資料作りなど)をなるべく取り組む」ようにしているのです。

 

自己信頼

 

仕事ができない「無能な人」ほど、いつも「緊急の仕事のみ」に追い立てられて、落ち着くと「4,NOT緊急+NOT重要=優先順位0(雑談など)」をやっています。

 

※こういう人を一発で見分ける方法は「机や机の中が汚いかどうか?」です

 

これでは、いつまでも仕事が終わらない現実を続けるので、ある程度「自分がやらなくて良い仕事は除外する勇気」も必要です。

 

嫌なことはキッパリ断る練習

 

嫌なことはキッパリ断る練習をするのもオススメです。

 

なぜなら「受け入れること」と「拒絶すべきこと」を分けれるようにならないと、上司に押しつぶされてしまうからです。

 

パワハラ上司 心理

 

ちなみに、普段から人に対してイヤミを言ったり、NOを言えない場合には、それを口に出すトレーニングを始めるのが一番です。

 

そこでオススメなのが「TVを見ている時にツッコミやイヤミを入れる」という練習がオススメです。

 

TVへのツッコミやイヤミ例

否定 拒否 NO

  • クロちゃん本当に気持ち悪いなぁ…。
  • こんな犯罪者、死刑にすれば良いのに…。
  • ギャル系芸能人ってノリばっかりでうるさいなぁ…。

 

こういったネガティブに感じた気持ちも、自然に吐き出すクセを付けていくわけですね。

 

そしてこれを3週間も続けると、人に対して自然とネガティブな事を言えるようになってきます。

 

諒

やめてください。今の言葉不愉快です

 

このようにイヤなことはイヤと言えないと、どんどんイヤな仕事や人を引き寄せますから、勇気を持って練習してみてください!

 

まずは「完遂」が最優先

 

そしてまずは「完遂」が最優先という点も覚えておきましょう。

 

時間膨張してしまいやすい仕事

減少

  • パワーポイントなどでの資料作成
  • 議事録の作成
  • 顧客への提出物・提出資料
  • メール文言の作成 など

 

学生時代のテストと違い、仕事において「100点の正解」はほぼないので、とにかく「完成して形を整える」ことさえできれば80点です。

 

その上で、上司や先輩に相談して「改善点を明確にする」ことで、100点に近い状態で仕事を完遂できます。

 

俊敏性

 

上司や先輩としても「まだ●●の仕事が終わってないのか?」という「タスク管理の曖昧さ」が一番イラッとくるのです。

 

周りもある程度の「完了想定時間」を把握しているので、それをあまりに膨張すると、それだけで怒られますよ…。

 

その為、早めに「完遂」した上で、残った時間で完璧を目指すのがオススメです。

 

恐れず上司や先輩に聞く

 

恐れず上司や先輩に聞くのも、早く仕事を終えるコツです。

 

そもそも、仕事が早い人は「分からない所はドンドン聞いて完遂していくのが上手い」です。

 

 

その一方で、いつまでも仕事が終わらない人は、中々人を頼れずに「こんなに遅いのは自分だけだ…。」と、いつまでもグズグズして前に進めないのです。

 

親密性

 

その為「聞くことが迷惑」ではなく「聞かずに中々仕事を終えていない方がチームに迷惑」と開き直って、分からないことはドンドン聞いた方が良いのです♪

 

同僚

すみません、大島さん。一点だけ質問があるのですが?

諒

ちょっと待って……。ほい?何かな?

 

※ただし、何度も同じことを聞いていては、ただのメンドくさい奴になってしまうので、注意が必要です

 

迷惑に関することわざ

 

ちなみに僕の「迷惑に関する考え方」が変わった、迷惑に関することわざについてもご紹介しておきます。

 

世間一般的には「人様には迷惑をかけるな」「世の中には迷惑をかけてはいけない」という人も多いです。

 

 

しかし、究極的に迷惑をかけない生き方を実践するには「いつも100%、100人中100人が“ありがとう”と言ってくれる行動と結果だけをし続ける」必要があるのです。

 

そんなことは絶対にあり得ないし、ムリだということが分かるでしょう。

 

幸福

 

例えば僕の知り合いに「日本でも有名なNPOに勤め、日本や海外の慈善事業に貢献する仕事」をしていた人がいます。

 

しかし彼女は「どれだけ良いことをしていても“人からの寄付という善意で飯を食ってる悪い奴ら”と非難される」と言っていました。

 

 

つまり「“善行”の慈善団体でも、見方を変えれば“他の組織の売り上げを寄付金として貰う迷惑”を、社会にかけている」とも言えるのです。

 

以上の点から分かることは「人は生きている限り、誰かに迷惑をかけている一方で、誰かに迷惑をかけられている」とも捉えられるわけです。

 

 

そしてこの真理を突いているのが、僕の大好きなインドのことわざです。

 

インドのことわざ

メンタルバランス

  • あなたは他人に迷惑をかけて生きているのだから、他人のことも許してあげなさい

 

このように「迷惑をかけるというネガティブな現象」は、言い換えれば「人の迷惑を受け入れる器の広さ」になるのです。

 

 

だからこそ「人に頼るチャレンジの時が来た」と思って、人に悩みを相談してみるのもアリですよ♪

 

相田みつをの言葉

感受性

  • つまづいたっていいじゃないか にんげんだもの
  • くるしいことだってあるさ 人間だもの
  • まようときだってあるさ 凡夫だもの
  • あやまちだってあるよ おれだもの
  • 愚痴をこぼしたっていいがな
  • 弱音をはいたっていいがな 人間だもの
  • たまには涙をみせたっていいがな 生きているんだもの

 

また、良い状況進捗・相談はできても、重大なミスを犯してしまい、それに気が取られて仕事が進まないというケースも多いです。

 

その為「仕事のミスを手早く対処するには?」という判断基準を持っておくことも、スピーディーな仕事に大切です。

 

そして、以下のリンク先にて「仕事を墓場まで持っていくor早めに対処するコツ」を解説しているので、必要に応じて参考に使って下さい♪

仕事のミスを隠す罪悪感よサラバ!墓場まで隠蔽するコツ・バレた時のクビ対策まとめ

 

定時で帰る人=ムカつく【優秀誤確認術】

目次

 

諒

では次に、定時で帰る人=ムカつく【優秀誤確認術】についてご紹介していきます。

 

60秒の確認を怠ることで、60分の修正作業が発生することもあるので、キッチリ未然防止するクセをつけましょう♪

 

メモをとって重要事項を見える化

 

メモをとって重要事項を見える化するのは、非常に大切です。

 

そもそも、人の記憶は非常に曖昧なので、会議や打ち合わせ・アポなどで「聞いたこと」は、記憶だけで残しておくのは非常に危険です。

 

 

実際、僕も「覚えておく」程度の裏付けで対応していた時は、良く上司や取引先と認識がズレてトラブルになることがありました。

 

申請

 

しかし、メモを取るようになってから「●●の時に●●と言っていましたよ?」という証拠にもなり、上司や取引先の方向性とズレなくなりました。

 

上司

大島!A社への再アプローチの件はどうなった?

諒

課長!その顧客へのアプローチは、来月まで保留にしようって仰ってましたよ?ほら、俺のスケジュールに書いてありますから♪

上司

おぉ?そうだったか…。すまんすまん。また、進捗があったら聞かせてくれ。

 

さらに上司や取引先が、過去に言っていたことと異なる発言・方針を示した場合にも「これ前と違いますけど、大丈夫ですか?」と逆提案できる武器にもなります。

 

その為「会議や打ち合わせ・アポにはメモを取る癖」を付けておくことで、自己防衛の手段にもできるのです♪

 

手順を明確にしてミスを防止

 

手順を明確にしてミスを防止するのもオススメです。

 

そもそも、ミスが多い人の特徴として「その場その場で手順や流れを変えるクセ」が強い傾向があります。

 

 

その為「具体的な手順を決めたマニュアル」を自分で持っておくことで、ミスを減らしたり、いつもと違う流れの違和感に気付けるのです。

 

手順を明確化してミスを防止する例

継続力

  • チェックシートを作って手順を見える化
  • 指差し確認して、冷静にチェックする など

Wチェックや相談を習慣化

 

Wチェックや相談を習慣化するのもオススメです。

 

取引先へのメールや仕事手順の流れなど「自分ではOKと思っていても、第三者から見ると足りない点や改善点が見える」ことがあるのです。

 

 

とくに「該当業務の経験値があなたより高い人」であれば、それが見えやすいものです。

 

現実思考

 

「忙しいから断られる」可能性も否定はできませんが、ミスしてチームに損害が出るより良いという場合もあるので、言うだけ言うのがオススメです♪

 

まとめ

 

諒

以上が定時で帰る人で何が悪い!ムカつく奴扱いされない為の優秀人財仕事術まとめのご紹介でした。

 

自分の気持ちに正直になってチャレンジした経験は「自信という財産」になりますから、誇りを持てる決断をしましょうね♪!

 

挑戦するメリット

  • チャレンジした経験や成功体験ができ、自分に自信がつく
  • 理想の自分を取り戻し、さらに自分が好きになる

挑戦しないデメリット

  • 今の自分から何も変わらず変化ナシ…
  • 何もしない自分が今よりもっと嫌いになる…

 

あなたが自尊心を取り戻せるように、この記事に出会った以上、今スグ1mmでも自分を変えていきましょうね!♪

 

強烈な影響力のある男が、あなたの成幸をお祈りしています♪

 

\【転職】関連記事はこちら/

低意欲からの転職サイト登録利点

目次


諒

なお最後に補足として、低意欲からの転職サイト登録利点についてご紹介していきます。




転職情報収集は複数利用がおすすめの理由

  1. 「多くの求人情報を確認できる」=「選択肢を増やせる」
  2. 「相性の良いサイトorアドバイザー」に出会える確率UP
  3. 「各サイトorエージェントの良い点」を網羅して利用できる

転職サイト/エージェントのおすすめ

  1. リクルートエージェント
    リクルートエージェント
    診断方法:
    非公開求人20万件以上!業界TOPクラスの実績+求人数♪
    ★保有求人数=全国公開求人30万件以上&非公開求人20万件以上
    ★おすすめ理由=求人数・実績は業界TOP!転職を考えるなら必ず登録すべき♪

    リクルートエージェント公式HPへ

  2. Re就活1
    Re就活
    実績:
    20代が選ぶ「20代向け転職サイトNo.1」!未経験歓迎求人数は全国TOPクラス♪
    ★保有求人数=全国1万件以上(※募集職種と勤務地の組み合わせで件数算出)
    ★おすすめ理由=20代転職希望者向け情報が豊富+無料の「9種類のタイプ判定@適職診断」もアリ♪

    Re就活公式HPへ

適職診断

  1. 向いてる仕事 適職診断
    適職診断3選
    料金:
    無料/2,420円/13,000円の3種類紹介♪
    ★診断メリット1=性格傾向/強み/価値観などを把握でき、快適な働き方が分かる♪
    ★診断メリット2=自分に合う業種/職種/会社は?という疑問がクリアになる♪

    適職診断3選へ

辛い時は意欲が完全に0



辛い時は意欲が完全に0になってしまうのが「転職意欲が少ない内からサイト登録しておく、一番のメリット」です。


あなたもストレスで疲れ切ったり、深く悩む出来事があった時に「何もできず休みが終わってしまった…」という経験がありませんか?


涙 失業

それと同じ状況が「勤め先の会社」で起こってしまうと、逃げる気力すら湧かず、もっときつくなるリスクがあるのです。



転職サイト登録対策なしorありの例

退職

  • ■対策なし=ストレス爆発して退職→転職活動開始→アルバイトor貯金を崩しながら転職
  • ■対策あり=気力がある内から情報収集→余裕を持って退職→転職



このように、意欲が低い内から転職サイト登録しておけば「今の会社を辞めたくなった時の安全対策」が施せるのです♪

転職サイト登録は一種の保険



このように、転職サイト登録は一種の保険と言えます。


保険を利用する安心例

休むのも仕事

  • 転職保険=働き先の倒産リスクや、勤務継続不能リスクを回避
  • 自動車保険=事故や、慰謝料問題などのリスクを回避
  • 医療・がん保険=高額医療費が発生した時などのリスクを回避



例えば実際に「事故った時」「病気になった時」に「どこに相談すれば良いか分からない…。」「何をすれば安心を取り戻せるか不明…。」だと、メチャクチャ不安ですよね?


しかし「少なくとも相談先が分かっている」「実際にどんな行動を取れば良いかイメージできている」なら、その不安が実際に訪れても、スグ安心を取り戻せるわけです♪


その為「転職サイト」も同じく「過労で倒れる」「ストレスが頂点に達する」「クビになる」など「不測の事態に備える為の保険」として利用できるのです♪

登録だけしておく利点



また、登録だけしておく利点も大きいです。



登録だけしておく利点

適職 不適職

  • 「希望業種・職種」に沿った求人情報を受け取れる&閲覧できるようになり「自分の市場価値が分かる」「転職先イメージが明確になる」
  • 転職エージェントに登録&相談すれば「具体的な応募書類添削&面接対策サポート」「転職相談先」が手に入る



このように「実際に登録しておくだけでも、今より確実に現実が良くなる」と言えるのです♪


しかも「無料で利用&情報収集できる」「市場価値&転職イメージが明確になる」為、とりあえず「今スグ登録」しておいて損はないですよ♪

【転職最大手】リクルートエージェント

リクルートエージェントがおすすめな理由

リクルートエージェント リクルートエージェント メリット



リクルートエージェント」は、転職サイト/エージェントの中でも求人数がダントツ!(非公開求人数21万件&公開求人30万件以上)


まだ転職意欲が低くても「会員登録だけしたい」「履歴書/職務経歴書のアドバイスが欲しい」など、幅広い要望に応えてくれる為、エージェント相談したい場合は、こちら一番おすすめです♪


\転職成功実績No,1&非公開求人数21万件以上!完全無料で相談する/




【20代転職+適職診断】Re就活

Re就活がおすすめな理由

Re就活



Re就活」は20代専門転職サイトであり「フリーター/既卒/ニート」「就活失敗した若手の"第二新卒枠“就活再挑戦」「未経験職種転換」など、20代の転職をサポートしてくれるサイトです。


さらに「WEBセミナー」「累計1万社以上が参加+年間2万人が参加する転職博」「個性を明確にできる適職診断」なども利用できる為「20代なら必ず登録しておきたいサイト」と言えますよ♪


\20代が選ぶ、20代向け転職サイトNo.1!無料登録して求人を探す/




【転職方向性確認に最適】適職診断3選

適職診断

向いてる仕事 適職診断



適職診断」は、性格傾向/強み/価値観などを把握でき、快適な働き方が分かるチェック方法です。


僕は様々な適職診断を利用してきましたが、その中でも「これは非常に役立った」という3つの適職診断がある為、以下のリンク先にて詳しい情報を紹介しています♪


\適職診断3選/