
「事務・営業・WEBライター」の三職種以上を経験し、さらに転職サイトのライターとして、500社・1000件以上の求人広告を作成した僕がまとめました♪

「仕事なんてもうどうでもいい!クソッタレな現実を革命するコツを知りたい!」

仕事のミスや自分の失敗で生きた心地がしない…。会社の上司や管理職など、迷惑をかけた責任者への怒られない電話orメール報告方法や、パワハラされずに信頼を維持する謝罪術、予防&再発防止策を教えて…。

職場社内の社員人間関係問題や不安な感情の悩み経験など、落ち込んだ時のネガティブメンタル用ストレス対策や、精神安定&負の習慣改善エピソードなどのおすすめ対処法を知りたい♪

営業職でお客様のニーズ把握や取引先対応業務の必要な社会人経験スキルを積んだから、それらを活かせる「転職サイト登録」「転職エージェント」比較情報を紹介してほしい!

毎日幸福な環境や生活を勝ち取り、人生の快適時間やお金(年収)をキャリアアップしたいから、現実の生き方の流れを変える戦略や、将来成長したいと思えて、夢中になって勉強して自信を育める適職を見つけたい!

部署左遷や担当変更に備えて、辞める理由や退職相談はもちろん、質問回答でアドバイスがもらえるリクルートの無料適職診断を用いた解決方法を紹介して…。
そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね?
僕も仕事なんてどうでもいいと自暴自棄になりたくなるような現実に直面し、様々な対策を実践して克服してきた経験があるので、あなたの悩みが痛いほど分かります…。
だからこそ、そんな今のあなたと同じ時期を経験した僕が「仕事なんてもうどうでもいい時の、クソッタレな現実を革命するコツ」を具体的に紹介しています♪
この記事を通して少しでも「ラクで快適な人生を作るサポート」をするので、ぜひ参考にしてください♪
「自分を大切にするコツ」が分かり、自尊心(誇り)が高まる
辛いのは自分だけじゃないという安心感が手に入る
1mmでも今の現実を変えようという“勇気”と“情熱”が手に入る
適職診断を行うメリット

\人生のストレス減&幸福度UPできる適職を知る診断はこちら/
毎日のストレスをDOWNできる

\人生のストレス減&幸福度UPできる適職を知る診断はこちら/
自尊心UP=幸福度UPできる

お金=6年近くリボ払いの借金漬けだったのが、借金0になった上に、毎月それなりに使っているつもりでも、月数万円貯金できる余裕ができた 時間1=メンタルが安定したので「行きたかったレストラン」「ちょっとした旅行」など、我慢していた事も夢中でできる精神的・経済的余裕が生まれた 時間2=定時帰りになった上、年収はIT営業時代より減ったが「副業ブログで月1〜3万円レベルまでは稼げるようになり、収入はほぼ横ばい」に回復したので、結果的にIT営業時代より幸福度が激増した♪ 人間関係=自分の得意分野で仕事ができるようになったので「憧れです♪」「あなたのお陰で成果が上がりました♪ありがとうございます♪」と取引先に感謝されたり、社内で褒められる機会が増えた
\人生のストレス減&幸福度UPできる適職を知る診断はこちら/
我慢・努力・夢中の生き方

我慢は努力に勝てず、努力は夢中に勝てない
我慢ばかりで自己否定と抑圧の毎日=教育関係OA事務職時代の「裏方で無機質に働き続けた時代」 努力ばかりでイライラと発狂の毎日=通信IT系営業マンに転職して「設計図や数値を扱う苦手分野でストレスを溜め込み続けた時代」 夢中ばかりで快適で安心幸福な毎日=転職系WEBライターに転職して「人の喜怒哀楽を扱い自尊心を復興する、毎日夢中に働く時代」
\人生のストレス減&幸福度UPできる適職を知る診断はこちら/
適職で収入選択肢が増える例

イラスト系=似顔絵や結婚式などで使うウェルカムボードの作成からLINEスタンプまで デザイン系=WEBデザインやロゴデザインからパンフレット資料や写真編集まで 動画系=動画編集やアニメーション制作からミュージックビデオ作成まで 音楽系=譜面作成や自分で歌ってみたから作詞・作曲・編曲まで 文章系=文字起こしや記事作成から小説・シナリオの作成 IT・アプリ系=システム開発・ゲーム開発からアプリ開発まで 占い系=占い自体から占い師養成まで 勉強系=資格取得アドバイスから就職・転職サポートまで
美容部員から30歳でWEBデザイナーに独学転職し、お金が欲しい時に個人案件依頼対応(時には1件で10万円以上貰うことも) プログラマーとして働く傍ら、仕事で論文作成の必要性があり、文章スキルを磨こうと小説を書いていたら、出版社から声がかかり、小説家デビュー(現在では数十万部を売った人気作家) 飲食業界で働く傍ら、お金を貯めた上で一念発起して「好きなコーヒーを自分の好きなようにお客様に提供できる珈琲店」を開業して数年経つ経営者
\人生のストレス減&幸福度UPできる適職を知る診断はこちら/
仕事がどうでもいいと思う原因

ではまずはじめに、仕事がどうでもいいと思う原因についてご紹介していきます。
年功序列で古臭い会社
仕事を嫌いになるパターンで一番多いのが、年功序列で古臭い会社というケースです。
本来年功序列・終身雇用が生きていた時代であれば、イヤな仕事でも40代〜50代に比較的高年収に到達したでしょう。
しかし現代では大手企業をはじめとして、年功序列を廃止したり、早期退職勧告やリストラを始めており、我慢してイヤな仕事や職場に居続ける理由がどんどん薄まっています。
そのため「仕事なんてどうでもいいけど、ガマンしてたらNOスキル人間になっていた」という危険もあると言えます。
低収入でやりがいがない
低収入でやりがいがないというケースもあります。
「中間マージンの流通系企業」「営業成績や売り上げが安定しているルート営業」など、給料は少ないけれど働きやすい会社というのはあります。
しかし先ほどもお伝えした通り「大手企業から社員の成果主義や自主的な収入UP奨励を浸透させている時代の流れ」なので、このような低収入で楽な会社も後を追うでしょう。
そうすると「低年収化が加速する」「社員のリストラが進行する」などの、悲劇的な末路しかありません…。
そのため「どれだけ年収が下がっても生きていける節約人生」「副業などで自発的に収入UPする拡大人生」のどちらかを選ぶしかないでしょう。
社風や人間関係問題
社風や人間関係問題というケースもあります。
例えば社外の人間として聞けば笑い話ですが、社員だったらブチギレているような、以下のようなブラック企業実例があります。
給料が永遠に安い会社が事業で大コケして社員の2割が辞めた後に「キャッシュで20億あるから安心してくれ」と社長が残りの社員に伝えた結果、さらに3割辞めた
このように「内部留保(会社の貯金)ばかり膨らませているブラック企業」があるのも事実です。
そのため今いる会社が働きにくくて給料も安いなら、転職してステージUPを目指したほうが良いですよ♪
僕の人間関係問題体験談
ちなみに、仕事なんてどうでもいい!と発狂した、僕の人間関係問題体験談も補足しておきます。
具体的には「職種未経験で初めて飛び込んだ、某体育会系ブラック企業として有名な会社のグループ企業」に入り、女上司と以下のような口論が発生したのです。
上司サイドの視点=記事の質にムラがあり、良い時は感動するのに悪い時は手直しが必要なくらい悪い
俺の視点=コッチは毎日一生懸命やっとるんじゃボケ!ムラなんか気にしとれんわ!アホか!
上司サイドの視点=頻繁にトイレに行って席を離れているけれど、サボっているんですか?
俺の視点=生理現象じゃボケ!そもそも席からトイレが遠すぎるんじゃ!改善を求む!
上司サイドの視点=いつもギリギリに出社してますけど、もっと早く来ないとクビにしますよ?
俺の視点=いやいや、遅刻ワーストに入ってるあんたが言うことじゃないでしょ?アホですか?
この会社は「ブラック体育会系企業として有名な競争社会の会社」だったので、とにかく「叩いてやる気を出させる企業文化」であり、辞めてよかったと思いました。
逆に言えば「あの女上司、あんな胃が痛い環境でこれから何十年も働くなんて、本当に可哀想だな…」と同情すらするくらいです。
そのためあなたも「イヤな会社を辞めることで、後々良かったと思えるケース」を現在体験しているのかもしれません…。
不適職なので評価が上がらない
不適職なので評価が上がらないから、NOモチベーションというケースもあります。
例えば僕の場合「数学的素養が重要視される通信系IT企業のセールスエンジニア」として活躍していた時期がありますが、その時は毎日が地獄でした。
なぜなら「高校の数学テストで200点中0点をとるほど理系が苦手」なのに、その才能が必要な仕事に就いていたからです。
しかしその後紆余曲折あり、文系的才能を活かせるWEBライターに転職してから、仕事もするするとレベルアップできたのです。
そのため、今あなたが就いている働き方が問題だと感じるのであれば、転職サイトに登録して情報を集めたり、適正診断を行なって自己分析したほうが良いでしょう♪
\【残業・休日出勤対策】1秒でも多く自分の時間を取り戻すノウハウ関連記事はこちら!/
「転職に失敗したらと思うと、怖いしつらい!戻りたいと判断した時点で人生終わり?」「転職に失敗ばかりで辞めるor再転職したあるある体験談や、その後どうするか?末路を知りたい!」 そ …
「休日出勤が多い会社で困ってる…。」「命令拒否してクビになったりせず、正当な理由で拒絶する断り方を知りたい!」 そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? …
「どうしても仕事に行きたくないから休む理由が欲しい…」「上司に怒られる、会社に波風立てないようにしたい…」 そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? …
仕事がどうでもいい時対策【現状革命】

では次に、仕事がどうでもいい時対策【現状革命】についてご紹介していきます。
読書を通して自尊心を高める
読書を通して自尊心を高めるのは、仕事に取り組む姿勢を変えるうえで、大変オススメです。
読書は「本を通して自分の悩み解決や成長を促進できる」という大きなメリットを持っています。
そのため気になる本を「憧れの人にオススメ本を聞く」「本屋で探してみる」事はとても価値があります。
ネガティブな気持ちになっているのは、次の成長への準備期間とも言えるので、時間のある時に本屋や中古本屋をフラついてみるのが良いですよ♪
瞑想音楽を聴く
当面の感情を落ち着かせるために、瞑想音楽を聴く習慣を取り入れるのもオススメです。
大好きなアーティストを聴くのもアリですが、Youtubeに上がっているリラックス音楽を聴く、瞑想を取り入れるのもオススメです。
じっさい僕も昼の休憩時間には、瞑想CDを10分ほど聴いて心身を落ち着ける習慣を取り入れていました。
その結果として、仕事前や仕事中もネガティブな気持ちに囚われないようできましたから♪
このようにネガティブな気持ちに歯止めが効かないのであれば、音楽の力を借りるのもオススメです!
また心のデトックスとして有名なハワイの秘術「オポノポノ」を聴き続けるのもオススメなので、以下に合わせて紹介しておきますね♪
■「(1時間バージョン)聞くだけ浄化☆オポノポノ☆」(1時間)
お風呂に入るor温泉に行く
お風呂に入るor温泉に行くのもオススメです。
なぜなら「お風呂が好き・毎日入る人ほど幸福度が高い」という調査結果が出ているからです。
■「おふろ白書2017」〜おふろと幸福度〜
出典:NORITZ
僕は昔「時間と水道代が勿体ない」という理由で、毎日シャワーで済ませている時期がありました。
しかしお風呂が「緊張状態を緩和する・体をゆるませる・深呼吸する」というリラックス効果がひじょうに高いことを知り、入浴を習慣化しました。
結果的に1週間のメリハリも付くようになったり、幸福エネルギーも増えて、やる気が維持できるようになりました。
そのため、かつての僕のように「忙しいからシャワーで済ます生活」を続けているなら、2日に1回でもOKなので、入浴習慣を取り入れるのがベターです♪
ノートにネガティブな気持ちを書く
ストレス発散という意味では、ノートにネガティブな気持ちを書くのも大変効果があります。
カラオケで叫んだり、段ボールを破るストレス解消法もありますが、紙に書くのは一番手軽にできるのでオススメです。
「あんなミスをした自分なんてもうキライだ!」とか、落ちるとこまで気持ちを落とすんです。
中途半端に後悔を引きずるより、「もう悩むのやめよう」と切り替えるタイミングを早めて、ミスを忘れることができるからです。
この方法はイライラする人がいる場合にも気持ちを吐き出せるので、習得しておくのがオススメですよ♪
そこでオススメなのが「紙に怒りや悲しみといったネガティブな気持ちを吐き出して燃やす」という、書き出しワークです。
もっと俺のことちゃんと考えて仕事振れよ!クソ上司!!
クソみたいに残業させやがって!いつでも辞めてやるぞブラック企業め!!
こんな俺をずっと受け入れ続けてくれるとは思えない…どうせ俺なんて愛される価値がない…
このような思いつく限りの「出来事に対するネガティブ感情」を紙に正直に書き出して、それを「グルグル黒く塗りつぶしながら吐き出す」ことで、キレイサッパリBYEBYEできます。
その後書き出したネガティブな感情を「火で燃やして浄化(宗教でいう供養のお焚き上げ)」することで、その気持ちがスーッと無くなると感じられます。
深く染み付いた感情は、1回で全て浄化できないので、その場合は翌日も同じトラウマを紙に書き出すのがオススメです♪
できれば毎日、もしくは週1回やるだけでも心のトラウマが減っていくので、イヤな上下関係や人間関係がラクになっていく可能性が上がりますよ♪(火は100円ライターで十分ですから♪)
趣味や恋愛など熱中先を見つける
趣味や恋愛など熱中先を見つけることで、ON・OFFのバランスを取れたりします。
「何のために仕事しているのか?」に対する答えを持つことで、メリハリのついた生活を作れたりします。
ほかにも恋人を作ったり、家庭ができて仕事に熱中できるといったケースもあるので、プライベートを充実することで、感情のバランスをとれますよ♪
仕事がどうでもいい時対策【社内革命】

では次に、仕事がどうでもいい時対策【社内革命】についてご紹介していきます。
異動願いを試みる
理想の組織や働き方が他の部署にあるのであれば、異動願いを試みるのもアリです。
具体的には先ほどと同じく「上司」「ある程度キャリアを積んでいる、信頼できる先輩」「顔見知りの人事担当者」に相談するのがベターです。
ただし「泣き言を言う」だけでは、「まぁ頑張れ…」と言われるのがオチです。
そのためネガティブな話だけではなく、「●●の課or職種の方が、僕を会社で活かせると思うんです」といった「ポジティブな配属移動理由」も合わせて伝えるのがベターです。
僕が別の課長に救われた話
ちなみにあなたの「覚悟」の参考になるように、僕が別の課長に救われた話についてもご紹介しておきます。
それは準官公庁系の某大手通信企業で営業マンをしていた新人時代の話です(新人といっても27歳頃の話なので、年齢は新人ではなかったです)
そもそもその会社は「早稲田・上智・慶應などの一流大学卒業生が、終身雇用でじっくり学んで働く環境」だったので、既卒で入った僕には修羅場でした。
新しく生まれてきたクラウドサービス(Office365/AWS)などの知識
インターネット固定回線(光回線/ADSLなど)の知識
モバイル回線(格安SIM/料金プラン)の知識 など
そのように膨大な知識が必要だったのです。
しかし周りは「通信の知識を知っていて、しかも業務が出来て当たり前」という態度で迫ってきました。
とはいっても僕は既卒の新人だったので、毎日深夜まで仕事や勉強をしても能力が間に合っていませんでした。
そして一生懸命勉強していたけれど、結局数ヶ月後に「言ってることが分からない」という顔をしてしまった時、女上司から強い避難とお叱りを受けたのです!
あなたにとって何が分からないか?それがもう私には分からないわ!!
これを言われた時は流石に僕もイラッとして「こっちも一生懸命にやっとるんじゃ!」と思い、思わずトイレに駆け込み壁を飛び蹴りしてました。
※穴を開けてしまったので、そっと逃げました(翌日シールが貼ってあり直っていたので、良くあることなんだなと不思議と安心しました)
そもそも今振り返れば、僕にとってこの仕事は「苦手な数式・公式を用いた知識を覚える」という一番「自分に合っていない仕事環境」でした。
※数学は200点中0点を取るほど、僕は公式や理屈が苦手
さらに万年目標未達という「無能女課長」の下という最悪の状況で働いていたので、ミスが多かった上にメンタルも非常にやられたのです。
そんな僕の状況を直属のリーダーに相談した結果、別の課長が僕を引っ張ってくださることになりました。
そしてその後は「頼れる男の先輩の配下」に回してくれて、丁寧に仕事を教わることができ、安定して仕事できるようになりました。
このように「行動すれば願望が叶う」と分かれば、あなたも少しは気持ちが楽になるのではないでしょうか?
迷惑に関することわざ
ちなみに僕の「迷惑に関する考え方」が変わった、迷惑に関することわざについてもご紹介しておきます。
世間一般的には「人様には迷惑をかけるな」「世の中には迷惑をかけてはいけない」という人も多いです。
しかし究極的に迷惑をかけない生き方を実践するには「いつも100%、100人中100人が“ありがとう”と言ってくれる行動と結果だけをし続ける」必要があるのです。
そんなことは絶対にあり得ないし、ムリだということが分かるでしょう。
例えば僕の知り合いに「日本でも有名なNPOに勤め、日本や海外の慈善事業に貢献する仕事」をしていた人がいます。
しかし彼女は「どれだけ良いことをしていても“人からの寄付という善意で飯を食ってる悪い奴ら”と非難される」と言っていました。
つまり「“善行”という大義名分のある慈善団体でも、見方を変えれば“他の組織の売り上げになっていたかもしれない寄付金”というお金を貰う迷惑を、社会にかけている」とも言えるのです。
以上の点から分かることは「人は生きている限り、誰かに迷惑をかけている一方で、誰かに迷惑をかけられている」とも捉えられるわけです。
そしてこの真理を突いているのが、僕の大好きなインドのことわざです。
あなたは他人に迷惑をかけて生きているのだから、他人のことも許してあげなさい
このように「迷惑をかけるというネガティブな現象」は、言い換えれば「人の迷惑を受け入れる器の広さ」になるのです。
だからこそ「人に頼るチャレンジの時が来た」と思って、人に悩みを相談してみるのもアリですよ♪
つまづいたっていいじゃないか にんげんだもの
くるしいことだってあるさ 人間だもの
まようときだってあるさ 凡夫だもの
あやまちだってあるよ おれだもの
愚痴をこぼしたっていいがな
弱音をはいたっていいがな 人間だもの
たまには涙をみせたっていいがな 生きているんだもの
仕事以外重視の人生
異動や転職、職種転換が必要な場合もありますが、いっそのこと仕事以外重視の人生もアリです。
例えば、僕の親族に「モルディブに行ったら“ここで働かない?”とヘッドハントされて、毎日美しい景色を見たくて事務職から転職した」ケースがあります。
このように「●●で生きていきたいから、そこで仕事を探して生活基盤を確立する」というケースはあります。
他に僕が工場のライン作業で働いていた時も「劇団がメインで仕事はサブ」「バンド趣味が生き甲斐で、仕事は最低限」という人もいました。
プライドさえ邪魔をしなければ「仕事よりも大事な生き方を優先する」という人も一定数いるので、正社員に固定されず風任せに生きるのも一興です。
在宅勤務OKな企業が増加
在宅勤務OKな企業が増加しているのが、働く場所に自由度を持たせられる一番の利点です。
コロナウイルスの蔓延は悲観すべき事実ですが、それに伴って「必ずしも出社して働く必要はないのでは?」という価値観転換が起こったことは大きいです。
実際一日中自宅にいても働けるという成功体験を積み上げている会社や業種・職種も多いですからね♪
そのため、もしあなたの会社がそれに対応しているのであれば、苦痛を感じる住環境を変える選択肢を考えるのがベターです。
気持ちの良い生活環境や生活エリアって、かなり人生の幸福度に影響を与えますからね♪
若い会社ほど融通が利く
厳しい言い方をすれば「社内平均年齢が高い、頭の硬い人が多い会社」よりも、在宅勤務などは若い会社ほど融通が利くと言えます。
とくにIT系業種の職種では在宅勤務実現率が高いので、必然的に地元に帰って働けるように異動を実現したり、転職実現しやすいと言えるのです。
幸い現代においては「転職数回は当たり前の世の中になりつつある」ので、転職経験を1回増やして、落ち着ける環境を手に入れるのもアリですよ♪
仕事がどうでもいい時対策【社外革命】

では次に、仕事がどうでもいい時対策【社外革命】についてご紹介していきます。
稼げる職種に転職して収入UP
一番手っ取り早い対策方法は、稼げる職種に転職して収入UPです。
実際僕は「OA事務職から営業職に転職して、月収を10万円近く上昇させた」という成功体験があります。
そのため「インセンティブで稼げる」「職種自体の給与水準が高い」分野に転職するのは、仕事にやりがいを持たせたり、現実を変える選択肢の一つにできるのです。
ちなみに営業を経験した立場から言わせてもらうと、職種を人前に立つ仕事に変えるメリット・デメリットは以下の通り。
コミュニケーション能力が確実に上がる
コミュニケーション能力は人間関係能力であり、時に言うべきことを言う力が付き、自尊心が高まる
インセンティブがあったり基本給が上がるなど、収入UPの可能性が高い
個人の仕事能力を上げることで、周りに合わせず早めに帰ったりも出来るようになる(営業)
お金や商品のやり取りをベースとした人間関係で動くので、とにかくストレスが多い
面倒なことを言ってくる顧客に対してストレスが溜まる
上司や同僚に気が強い人間が増えるので、内勤職より人間関係問題のレベルが上がる
仕事ができないとかなり直球でダメ出しや悪口を言われる
このように良くも悪くも「人と関わる良い点と悪い点が思い切り表面化する」のが人前に立つ仕事の全貌です。
そのため離職率も高かったりするので「営業職で収入を上げたい!」「接客業で自分に自信をつけたい!」という確固とした目的がなければ、そもそも職種転換しない方が良いジャンルとも言えます。
資格や専門技術を磨いて収入UP
資格や専門技術を磨いて収入UPもアリです。
とくに「他の人や機械に代替できる業務」は今後どんどんあなたの手を離れていくので、そうならない分野のスキルを蓄えるしかありません。
もちろん経理や税務が「人手のかかる作業からオフィスソフトに置き換わる懸念」もありますが、単純業務よりはもっと先の話です。
しかも「FP(ファイナンシャルプランナー)など、個人や企業のお金の悩みを解決する仕事」は、コミュニケーションして問題解決する必要性がある分、あなたにしか出来ない仕事になり得ます。
そのため「自分がずっと価値を提供できる誇りある仕事は何か?」という視点で、こういった資格やスキルを柔軟に活かせるものの経験値を貯めるのもアリですよ♪
副業を始めて収入UP
副業を始めて収入UPという生き方が、個人的には一番おすすめです。
なぜなら「会社に何かあっても生きていける収入源」を持っていれば、給料が安かろうが倒産の危機に陥ろうが、上からのプレッシャーに対しても堂々と「NO」を言える自尊心を持てるからです(笑)
もちろん「就業規定には副業禁止」としている会社も多いですが、今後も副業OKの会社は増加の一途を辿るでしょう。
とはいえ僕に仕事術やビジネスを教えてくれた師匠は、副業禁止の会社にいたにも関わらず月収20万円以上稼いでしまい、会社にバレて独立した経緯がありました。
つまり「副業が軌道に乗ってしまえば独立したり、副業OKの会社に転職してしまえば良い」という考えで、積極的に「自分で稼ぐ能力」を高めるもアリということです♪
※ただし年収20万円以上(月2〜3万円)稼げるようになってくると、場合によって会社と税金精査がズレてくる可能性があるので、副業に関しては事前に勉強しておきましょう
手に職をつけてフリーランス
副業をレベルアップさせる感覚ですが、自ら収入をコントロールできる手に職をつけてフリーランスもアリです。
「WEB系のデザイン・ライター」「システムエンジニア」「イラストレーターや物書き」など、フリーランスで生計を立てられる職種は増えています。
そのため「自分親方でやっていく方が楽」という自負があるのであれば、フリーランスを目指すために企業で修行して、独立を目指すというのもアリです。
もちろん正社員として勤めていれば「退職金」などのメリットも生まれますが、それを十分に払ってくる企業がドンドン減っているという事実もあります。
そのためフリーランスでは退職金こそもらえませんが「経費で節税対策ができる」などの強力なメリットも生まれるので、将来の選択肢にする価値はありますよ♪
副業しやすい職種へ転職
個人的に僕が取った選択肢ですが、副業しやすい職種へ転職もアリです。
WEBライター・WEBディレクター
WEBデザイナー
WEBマーケター・WEBコンサルタント
プログラマー・システムエンジニア など
僕はこの中から「WEBライター」に独学・未経験で転職したのですが、物書きの仕事が非常に合っていたようで、とても働きやすくなりましたから♪
しかも強みとして「自分HPを持てるスキルを蓄えられる」ので、副業を始めるのに最適なジャンルだとも思っています。
HPを持つことができれば、自分が伝えたいことを発信する力や、お金を稼ぐ力も高めていけるので、選択肢として非常におすすめですよ♪
※ちなみに「WEBマーケターやWEBコンサルタント」は数値を用いた分析・解析で「プログラマー・システムエンジニア」はプログラミング言語と呼ばれる式を記述する仕事で、理系的業務です
もちろん「未経験から完全独学でブログやプログラミングを始める」のもアリですが、やはり「お金を貰いながら現場で実践的に学ぶ」ほうが、成長は早いですからね♪
※なお、以下のリンク先では、僕が「未経験でWEBライターに職種転換した体験談やノウハウ」を紹介しているので、こちらも合わせて参考にしてください♪
「WEBライターに独学で転職するには?」「どんなケースで独学職種転換できたか、成功事例を知りたい!」 そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? 僕も …
独学で勉強する
副業で稼げる職種転換を一番簡単に実践できるのは、独学で勉強するという方法です。
実際僕も、社会人就業中に独学で運営していたブログを元にして「営業マンからWEBライターに転職」を果たしました。
他にも「エステティシャンから独学で勉強してWEBデザイナーになった」という女の子もいましたし、プログラミング言語を学べばシステムエンジニアになれる道もあります。
もちろん「●●勤務経験1年以上」などの経歴が必要な中途採用求人には応募できませんが、時間がある内にスキルアップする上で、独学は必須とも言えますよ♪
職業訓練を受ける
ヒューマンアカデミーなどの「資格取得・社会人学校」に行ったり、ハローワークなどで職業訓練を受けるのもアリです。
僕もヒューマンアカデミーには「WEBデザイナー」に関する資料請求と入校相談に行きましたが、数十万円払って専門スキルを学べる魅力があります。
またハローワークでは、一定の条件を満たせば受講料無料で、なおかつお金をもらいながら受けられる制度があるのも魅力です。
「失業保険を受給できない対象者=求職支援訓練(10万円程度の給付金を受け取りながら職業訓練が受けられる)」
「失業保険受給対象者=公共職業訓練(訓練期間中は失業保険延長給付対象になる)」
プログラミング言語
WEBアプリエンジニア
建築系CAD
保育士
介護福祉士
調理師
自動車整備
溶接技術
トラックドライバー
WEBデザイナー
電気設備
ネイリスト など
このように非常に幅広い訓練が用意されています。
ただしこの制度は以下のように、利用にあたって多くのボトルネックがあります。
応募者が多い為、人気講座ほどスグ埋まって受講しにくい
実家暮らしでもない限り、一定の受講期間(2ヶ月〜2年)がかかるので、ある程度貯金が必要
国や地域からの支援金で行われている訓練なので、社会で通用する「最低限レベル」のケースが多い
個人的にはこのような理由から、一度もこの制度を使ったことはありませんが、職種自体を変えたいのであれば、ハローワークで相談してみるのもアリでしょう。
職種未経験歓迎に入社する
職種未経験歓迎に入社するという方法もおすすめです。
なぜなら「1から成長していける環境だと会社側が提示している」ので、独学して学ぶより早いからです。
さらに「講座受講でお金を払いながら成長する」より「入社すればお金をもらいながら成長できる」ので、真剣に学んで習得できるメリットもあります。
ちなみに僕はこのパターンを使って転職したタイプであり、リクナビNEXTでは「職種未経験歓迎」という応募検索もできますよ♪
\【ミス・失敗】いち早く立ち直るコツ関連記事はこちら!/
「仕事のミスを墓場まで持っていきたい…」「どうやったら一番安心・安全な状態で終えられるか知りたい!」 そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? 僕も …
「仕事でミスが多いと退職を迫られる?つらいから辞めたい方向け転職術を知りたい!」「仕事がミスできない環境なのに、減らないし増える一方」「ミスした時に凹むし、隠したい気持ちになるのは病気かな…」 …
「どうしても仕事に行きたくない…」「朝起きると、ふと涙がこぼれてきて泣くのを止められなくなってる…」 そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? 僕も …
まとめ

以上が仕事なんてもうどうでもいい!転職10回経験者が語るクソッタレな現実を革命するコツのご紹介でした。
自分の気持ちに正直になってチャレンジした経験は「自信という財産」になりますから、誇りを持てる決断をしましょうね♪!
チャレンジした経験や成功体験ができ、さらに自分に自信がつく
カッコいい理想の自分の人生に近づき、さらに自分が好きになる
ムリのない人生に近づくことで、メンタルにとても良い
「また自分はチャレンジしなかった」と後悔が増える…
今の自分から何も変わらず変化ナシ…
何もしない自分が今よりもっと嫌いになる…
あなたの自尊心が高まるように、この記事に出会った以上、今スグ1mmでも自分を変えていきましょうね!♪
\【転職準備】会社を辞めたくなった時に備える関連記事はこちら!/
「リクナビNEXTに登録するメリットって?お金がかかったり、催促電話がかかってくるの?」「グッドポイント診断とは当たらない?」「職務経歴書を入力するメリットって?」
「ムリせず働きお金が入ってきて、安心の人生にしたい…」「この仕事が自分に合ってると思えない…。もういい加減、ラクな人生を手に入れたい!」そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? …
強烈な影響力のある男が、あなたの成幸をお祈りしています♪
\メルアド登録5分+職務経歴書10分で貧乏失業地獄を回避する!/
適職診断@おすすめ3選

今の仕事を一生続けていける自信がない…。 今の仕事が嫌いで苦手な不適職だと感じている…。 もっと好きで得意な仕事で生きることは出来ないのかな? 適職に転職した人の話や体験談を読みたい♪
\人生のストレス減&幸福度UPできる適職を知る診断はこちら/