
どうも!大島諒一(りょうさん)です♪この記事を見て下さり、ありがとうございます♪
今回は仕事ができないし頭が回らない!原因や切り替えテク28選のご紹介です。
「仕事ができないし頭が回らないけれど、この原因や切り替える方法を知りたい」「場合によっては、転職すべきか悩んでいる…。」
あなたのために、10社を自ら経験し、転職サイトのライターとして1,000以上の求人記事を書いた僕の視点・体験談などをまとめました。
目次
仕事ができないし頭が回らない原因

ではまずはじめに、仕事ができないし頭が回らない原因についてご紹介していきます。
頑張りすぎでオーバーワーク
頑張りすぎでオーバーワークになっているので、仕事ができない・頭が回らないケースが一番多いです。
日本人は「頑張る教」とも言える宗教に入っていて、とにかく精神論で突っ切ろうとすることが多いです。
しかもオーバーワークで心身を壊してしまい、過労死に陥ってしまうという最悪の事態もあり得ます。
そのため「なんか頑張れないし頭が回らない…」というのは一種の警告と受け取った方が良いです!
だからこそ「働きすぎで体調を崩しつつある」自覚があるなら、休職や転職といった選択肢を考え始めた方が良いでしょう。
プレッシャーによる自律神経失調
プレッシャーによる自律神経失調で、仕事ができない・頭が回らない状況に陥っているケースもあります。
周りや上司、会社の期待に応えようとする頑張り屋ほど、こういったプレッシャーに押しつぶされそうになりやすいです。
もちろん仕事には適度なプレッシャーがあった方がはかどりますが、それで効率が下がったり、悪循環にはまっては本末転倒です。
そのためプレッシャーを極力減らすことに尽力したり、働き方改革を実施する必要があります。
性格が良い人すぎて抱え込みすぎ
性格が良い人すぎて抱え込みすぎのため、仕事ができない・頭が回らないという悪循環に陥っているケースもあります。
僕も昔はこのタイプだったので良く分かりますが、断れない性格の人ほどこの状況を続けて、ある日突然パンクするのです。
そのため仕事を断ったり、仕事量調整を上司や先輩に依頼する勇気を持つ必要があります。
自分の適性に合わない仕事でストレス
自分の適性に合わない仕事はストレスになっている為、仕事ができない・頭が回らない状況に陥っているケースもあります。
具体的には新人時代特有のストレスがある一方で、適性に合っていない仕事はその後もずっとストレスを感じ続けるのです。
例えば僕はクリエイターの才能があるので、自分で何か創ったりするのが好きなほか、人前に立って話すような仕事も好きです。
そのため直感的に仕事するのは好きですが、一方で「数値チェック」「規律・監査」といった分野はストレスフルでした。
このように人によって適性や好き嫌いは異なるので、あなたが今の仕事に合ってないと感じるなら転職を考えるのもオススメです。
令和になった現代では、20代前半なら第二新卒専門のエージェントもありますし未経験チャレンジも十分可能です。
実際僕も営業からWEBクリエイターに転職する時には「本当に未経験分野に飛び込んで大丈夫かな?」と不安を感じてました。
しかし結果的には営業マン時代より快適に仕事できる人生になったのです!
もちろん転職前には独学でブログを書くなど、デザインやライティングに関して勉強していました。
そのため即戦力扱いの転職になりましたが、未経験OKで入社すれば一から教わること可能なので大変オススメです!
転職前に自分の得意・好きを明確にする
なお、あなたが転職を考えているなら転職前に自分の得意・好きを明確にする必要もあるので、その点も紹介しておきます。
なぜならあなた自身の個性に合った仕事を選べない限り、ずっと苦しい現実が続いてしまうからです。
そのためどのような職種や業界が最適なのか?が明確になるように、僕の自己分析を参考としてご紹介します。
■大島諒一の好き・得意な事
- アウトドアよりインドア派=室内業務派
- 読書が好き=WEBライターや出版系向き
- 芸術やデザインが好き=デザイナー向き
- 人と情報共有が好きなので話す系向き
- 自由が好き=IT系やベンチャー向き
■大島諒一の嫌い・苦手な事
- 肉体労働や体を動かすのは苦手
- ずっと人と一緒にいる仕事は嫌い
- 公式通りが苦手=エンジニアに向かない
- 規則が嫌い=大企業や公務員に向かない
以上のように僕は対人関係系とクリエイター系の両方に強みがあると分かりました。
そして結果的に「好きで得意」なWEBクリエイターに転職し、文字通り天職にたどり着いたのです。
このように自分の個性を棚卸した方が、転職をスムーズに進めることができますよ♪
そして「強み・弱みを知る」「より良い転職先を見つける」には、転職エージェントの登録がオススメです!
実際僕も自分を見つめ直したのは、転職を意識し出して「自分は何が好きか?」をエージェントと話し合ったからです。
そのため今すぐ転職する気は無くても、とりあえず「自分への求人情報」が手に入るようにしておくのがオススメです!
そうすることで、将来の選択肢をもっと広げることができますから♪
■第二新卒向けオススメ転職エージェント
■一般向けオススメ転職エージェント
仕事ができないし頭が回らない対処法(息抜き)

では次に、仕事ができないし頭が回らない対処法(息抜き)についてご紹介していきます。
早く帰る予定を立てる
「仕事をしたくない=目標がない」というケースもあるので、早く帰る予定を立てるのがオススメです。
「早く帰るという目標」があれば仕事の効率化に焦点を当てることができ、結果的にモチベーションも上がります。
さらに早く帰る習慣を作ることでイキイキと仕事に向かえるようにもなりますから、ぜひやってみてください♪
もしくは「残業少なめの会社に転職」することで、公私のバランスが取れてワクワクする感覚を取り戻せたりします。
実際僕も「残業50時間程度の職場→10〜時間の会社に転職」してから、プライベートが充実して、イキイキ働けるようになった経験があります。
そのためあなたが残業に追われてプライベートを楽しめてないのであれば、転職して活力を取り戻すのもオススメです!
思い切って1日ずる休みする
気持ちに区切りが付けられないなら、思い切って1日ずる休みするのもアリだと思います。
だって気持ちがどうしても乗らないのであれば仕方がないじゃないですか?
そもそも「自分が休んだら責められるのではないか?」といった強迫観念が、あなたを追い込んでいる面もあると思います。
しかしある程度社会人生活に慣れてくると分かりますが、自分が1日いなくても大抵の仕事は関係なく回っています。
さらに最悪辞めても誰かが引き継いでくれて終わりです。
これは僕の大好きな心理カウンセラー「心屋仁之助さん」のお話で気づいた観点です。
心屋さんは「佐川急便のマネージャー退職時」に、自分しかできない仕事を引き継いだら、後々それは半年で無くなってたそうです。
そしてそれからは「やるべき仕事って大抵無いので、もっと好きなことをすれば良い」という考え方に至ったそうです。
とはいえ「明日休めば上司が困るだろう!」といった迷惑をかける前提で休めば叱られます!
しかし純粋に「どうしても仕事したくない」という思いに囚われているのであれば、思い切ってずる休みもアリですよ。
ただしそれが常態化しては無能社員のレッテルを貼られてしまうので、あくま1回限定にしておくのがベターです。
※なおずる休みのやり方は以下の記事にて詳しくご紹介しているので、合わせて参考に使ってください。
仕事ができないし頭が回らない対処法(挑戦)

では次に、仕事ができないし頭が回らない対処法(挑戦)についてご紹介していきます。
仕事の能力を上げる
仕事の能力を上げるのは大変オススメです。
仕事をしたくない原因はたいてい「仕事ができない」「人間関係の悩み」「仕事が向いていない」のいずれかです。
そのためその悩みを乗り越えて解消すれば、今後は悩まなくなるからです。
具体的には「人に相談して仕事術を聞く」「本を読んで学んでみる」「セミナーに行く」など、解決策はいくらでもあります。
そして一番オススメなのは「仕事ができる人と一緒に仕事をするor相談に乗ってもらう」という方法です!
実際僕も仕事のできるメンターの近くで学んでいたときには、以下のような学びを得ました。
■僕が学んだ仕事術例
- PC画面は最低限に整頓
- 仕事は予め計画を立てておく
- 人に沢山のことを伝える時は”3点話すよ”と目次をつけるように話す
仕事ができる人ほど仕事スキルが高いので、近くで観察したり外回り営業なら同行させてもらうことで学べる機会が多いです。
さらに場合によっては仕事に行くことが苦ではなくなりますし、適職ならどんどん楽しくなっていきますよ♪
人間関係の根本問題を明確にして解決
上司や同僚とウマが合わないというのであれば、人間関係の根本問題を明確にして解決する必要もあります。
世の中には自分と相容れない存在が一定数いますが、苦手意識を感じる上司や同僚を”引き寄せる”には理由があるはずです。
例えば僕は「普段は天真爛漫な末っ子キャラなのに、マウント取ってくる高圧的女上司」の下に配属されることが何回もありました。
時にはそんな上司にイライラして、高架線下で電車通過時に暴言を叫び散らしたり、会社のトイレに飛び蹴りした思い出があります。
しかし後々気付いたのですがこの引き寄せ原因は、「4姉妹末っ子の母へのトラウマ」だったのです!
具体的には反抗期に何も反論ができず育ったため憤りが残っており、それが現実として現れているのだと気付きました。
とくに印象的だったのが「小学生低学年に手足を青色のビニールテープで縛られて反省させられた」記憶でした。
その結果その時から「女性に対して何も言えない自分」という歪んだ自己認識を確立していたのです。
その後「自分の意見・感情を表明する経験」を積んだことで、マウント女子から離れることができました(うち一回はクビになりましたが)
このように上司や先輩といった目上の存在とのトラブル原因は、幼少期との両親との関係にあることが大半です。
ちなみに歪んだ人間関係浄化方法は色々ありますが、一番効果的なのが「やってはいけないと思っているタブーに踏み込む」ことです。
「怒りを表明してみる」「謝罪に抵抗があればあえて誠実に謝ってみる」などですね。
仕事ができないし頭が回らない対処法(仕事術)

では次に、仕事ができないし頭が回らない対処法(仕事術)についてご紹介していきます。
ミスが少ない人はPCや机が綺麗
ミスが少ない人はPCや机が綺麗です。
そもそも散らかっている場所ほどミスの発生確率が上がります。
なぜなら作業工程が複雑化しているので、それが原因でミスを引き起こしやすくなっているからです。
仕事ができる人は整理整頓が行き届いているか、それができる人のサポートを受けています。
逆に周辺が乱雑な人ほど気合いで乗り切ろうと無理していることが多いのです。
そのためあなたの身の回りが汚いなら、まずは断捨離して「使わないものをなるべく減らすこと」をオススメします。
結果的にミスを減らすことができ、余裕を持って仕事に向き合えるようになりますよ♪
仕事を見直す・優先順位をつける
身の回りが片付いたら、仕事を見直す・優先順位をつけるのがオススメです。
改めてこの点であなたに覚えて欲しいのが、自己啓発の金字塔「七つの習慣」に書かれている重要性・緊急性のマトリクスです。
■重要性・緊急性のマトリクス
出典:時間管理研究所
これは仕事を4分割して理解するものです。
特に段取り・要領が悪い人ほど「A=重要+緊急」と「C=NOT重要+緊急」「D=NOT重要+NOT緊急」のことばかりしています。
分かりやすく言うとAの締め切り業務をこなした後、Cの上司の使いパシリやDの同僚雑談といった関係ないことをやり出すわけです。
しかし段取り上手な人ほど「A→B→C&Dはなるべくやらないor他の人に任せる」といった流れで動いています。
具体的には以下の方法を考えるのです。
■仕事を見直す・優先順位をつける
- 「緊急+重要な仕事」を片付ける
- 「NOT重要な仕事」を減らす(他の人に任せる・上司や先輩に相談する)
- 「NOT緊急+重要な仕事」に着手
このように段取る事で「重要な仕事」に優先的に取り組めるようになるので、快適に仕事を回せるようになります。
簡単な仕事から片付ける
また段取り・優先順位と合わせて知っておいて欲しいのが、簡単な仕事から片付ける方が良いという点です。
なぜなら時間がかかる仕事ほど時間調整が必要になるので、着実に片付けられる仕事を減らした方が精神衛生上良いからです。
イメージとしては以下の流れです。
■仕事の流れ
- パズルのようにまず完成図を想像
- すぐ終わるピースをはめていく
- 難しそうなピースをじっくり考えてはめる
- 期日通りに終える
このように早く終わるものを優先的に終わらせることで、メンタル的に安定して仕事を進められます♪
スケジュール管理を徹底する
スケジュール管理を徹底することも、ミスの再発防止に非常に効果的です。
時間管理が徹底できていない人は、仕事管理も徹底できていません。
そういう人ほど「頑張る」と言って深夜残業したり、休日出勤して帳尻を合わせていたりします。
会社に行けば給料がもらえると思っている甘い人ほど、そういった無能な面がどことなく出ていることも多いです。
そのためあなたは違うと思いますが、キッチリすべき点として、時間管理を意識した方が良いでしょう。
結果として時間管理が上手くなることで、「よし!あと10分凹んだら前に進もう!」と気持ちの切り替えも上手くなりますから♪
重要点は必ずメモする癖付け
重要点は必ずメモする癖付けの必要もあります。
そもそもミスが多い人は以下のような行動パターンを持っています。
■ミスが多い人
- 重要なことを頭で覚えようとする
- メモしても管理ができていない
- 重要事項を付箋管理して無くす など
何よりも重要なのが、人間の記憶というのは思った以上にあいまいという点です。
そのためしっかりメモに落とし込んでいないと、ミスにつながる可能性が高いのです。
ちなみに僕は「PCカレンダーに締め切り時間を記載する」など、無くしようがない習慣を付けて対処していたのでご参考に♪
ダブルチェックの癖付けで再発防止
ダブルチェックの癖付けで再発防止するのも、ミスをなくすためにオススメです。
とくにミスが多い人は「確認したつもりだった」「急いでいた」という言い訳が多いです。
そのため提出・納品前にダブルチェック用シートを作って使用するなど、別視点でチェックできる仕組みを作るのがオススメです。
とくに「忙しいからダブルチェックなんてムリ」と感じているのなら、考え方を変えたほうが良いです。
なぜならミスして余計なロスを生む「余計な忙しさと精神的ストレス」の方が面倒だと、肝に命じた方が良いからです。
上司や先輩に相談する
上司や先輩に相談するのもオススメです。
「ミスはやばいことだし上司や先輩に申し訳ない」という気持ちで一杯になるかもしれませんが、それより後処理をミスする方が問題です!
他にも上司や先輩と飲みに行くことで「自分のミスより他の人の方が大問題を起こしたことがある」と聞いてホッとしたりもします。
ただし気性の荒い人や人格的に問題のある上司・先輩だと、相談しても罵詈雑言を浴びせてくる可能性もあります。
そのためそこに居続けることに苦痛を感じるなら、異動願いや転職もアリですよ♪
仕事のリズムを作るテク

では次に、仕事のリズムを作るテクについてご紹介していきます。
少し早めに出勤してみる
少し早めに出勤してみる方法もオススメです。
なぜなら脳の機能を最大効率で使うことで、メリハリを付けて働けるようになるからです。
■脳の機能を最大効率で使う
- ゴールデンタイムは「10時〜12時」「16時〜18時」辺りに2度ある
- 脳活動のピークは起床後約4時間後
■集中力のピーク
出典:YOSLOG
■起床後のピーク
出典:はぜのノート
例えばあなたの業務ピークが午前中11時頃にくるのであれば、逆算して7時起床が一番効率が良いわけです。
しかも起床後4時間以内が最も右肩上がりで脳が活性化するので、自己学習もこのタイミングでするのが大変オススメです!
実際僕も「もっと仕事が出来るようになりたい」という20台半ばは、以下のような生活をしていましたから♪
■大島諒一の若年層時トレーニング
- 勤務開始は10時30分
- 朝6時起きで出勤を早める
- 晴れの日は白金台どんぐり児童公園で読書or新刊は品川区大崎スタバで読書+朝活
■白金代どんぐり児童公園
■TSUTAYA大崎
出典:Googleマップ
さらに朝は一番脳がフレッシュな状態なので、問題解決・悩み解決のアイデアも思いつきやすいです。
「仕事の効率は上がらないか?」「相談先はないか?」「思い切って転職しようか?」なども考えやすいので、とてもオススメです。
イヤなことは嫌と断る
イヤなことは嫌と断るのもオススメです。
なぜなら出来ることと出来ないことを分けれるようにならないと、仕事に押しつぶされてしまうからです。
ちなみに普段から人に対してイヤミを言ったり、NOを言えない場合には、それを口に出すトレーニングを始めるのが一番です。
そこでオススメなのが「TVを見ている時にツッコミやイヤミを入れる」という練習がオススメです。
■TVへのツッコミやイヤミ例
- クロちゃん本当に気持ち悪いなぁ…。
- こんな犯罪者、死刑にすれば良いのに…。
- ギャル系芸能人ってノリばっかりでうるさいなぁ…。
こういったネガティブに感じた気持ちも、自然に吐き出すクセを付けていくわけですね。
そしてこれを3週間も続けると、人に対して自然とネガティブな事を言えるようになってきます。

やめてください。今の言葉不愉快です
このようにイヤなことはイヤと言えないと、どんどんイヤな人を引き寄せますから、勇気を持って練習してみてください!
リラックスする音楽を聴く
意気込みがオーバーワークを生み出している可能性があるので、リラックスする音楽を聴く習慣を取り入れるのがオススメです。
大好きなアーティストを聴くのもアリですが、Youtubeに上がっているリラックス音楽を聴く、瞑想を取り入れるのもオススメです。
実際僕も昼の休憩時間には、瞑想CDを10分ほど聴いて心身を落ち着ける習慣を取り入れていました。
その結果として、仕事前や仕事中もネガティブな気持ちに囚われないようできましたから♪
このようにネガティブな気持ちに歯止めが効かないのであれば、音楽の力を借りるのもオススメです!
また心のデトックスとして有名なハワイの秘術「オポノポノ」を聴き続けるのもオススメなので、以下に合わせて紹介しておきますね♪
■「(1時間バージョン)聞くだけ浄化☆オポノポノ☆」(1時間)
昼寝を取り入れる
睡眠不足を解消するために昼寝を取り入れるのもオススメです。
僕は昼の食事後10分〜15分程度仮眠をとるようになってから、メンタルバランス安定に大きく貢献することに気付きました。
実際ある研究によると、以下の図のように「昼寝をした方が記憶力・正解率共に高かった」という結果も出ています。
■英語圏の学生に漢字を覚える実験を行った結果
出典:本説伝
他にも厚生労働省の研究によって「昼寝の1分は夜の3倍の効果がある」とも発表されています。
実際「シエスタ制度(スペイン語でお昼寝)」を導入しているベンチャー企業も増えているくらいです。
そのため寝不足が多かったり午後に仕事能力が下がると感じているなら、一度試してみてください♪
昼寝の効果的な取り方
ちなみに昼寝の効果的な取り方ですが、「20分以内が良い」と言われています。
実際それ以上寝ると逆にボーッとしてしまうので、10分〜20分程度でアラーム設定して起きるのが良いです(周りが気になるならバイブ設定)
さらに静かに座っていられる場所を探したり、リフレッシュルームで目を閉じているだけでもだいぶ違いますよ!
仕事ができないし頭が回らない対処法(内面)

では次に、仕事ができないし頭が回らない対処法(内面)についてご紹介していきます。
過去より現在・未来に意識をシフト
まず一番大切なことが、過去より現在・未来に意識をシフトすることです。
過去は変えられないですが、これからの行動次第で未来は良い方向に変えていくことが可能です。
しかも過去のミスに引きずられて、連鎖的にミスを増やしてしまう方がもっと大変です。
そのため気持ちを前向きにして仕事に取り組むことが重要ですよ♪
先人の仕事のミス事例を学ぶ
前向きに生きるためにオススメなのが、先人の仕事のミス事例を学ぶというものです。
例えばアメブロ・AbemaTVなどで有名なサイバーエージェントでは、10億赤字にした新入社員もいるという話を聞きました。
同社には新入社員の中から優秀なプレゼンをした人は、その事業で社長を任せるという制度があるそうです。
その結果事業化をミスしたため、10億円の赤字を叩き出したというのです。
それでもその人は余罪無しで本社活躍しているという話だったので、組織によってはミスにも寛容なんだなと感心したものです。
他にも仕事のミスを面白おかしく話す、「しくじり先生〜俺みたいになるな〜」を見るのもオススメです。
「自分のミスよりキツい経験を乗り越えてきた人もいっぱいあるんだな」と、気分を楽にすることができますよ♪
■「しくじり先生〜俺みたいになるな〜」(10分16秒)
美味しいものを食べたりリフレッシュ
気持ちを切り替えるためには、美味しいものを食べたりリフレッシュするのもオススメです。
自分なりのリフレッシュ法を持っておいた方が、メンタルバランスを整えられるようになります。
例えばリフレッシュ法として代表的なのは以下の通りです。
■代表的なリフレッシュ法
- タバコを吸う
- お酒を飲む
- 温泉やスーパー銭湯に行く
- 彼女を抱く・デートする
- 風俗に行く など
このように気持ちをリフレッシュする方法を持っておくのもオススメですよ♪
ノートにネガティブな気持ちを殴り書き
ノートにネガティブな気持ちを殴り書きするのも大変効果があります。
カラオケで叫んだり、段ボールを破るストレス解消法もありますが、紙に書くのは一番手軽にできるのでオススメです。
「あんなミスをした自分なんてもうキライだ!」とか、落ちるとこまで気持ちを落とすんです。
中途半端に後悔を引きずるより、「もう悩むのやめよう」と切り替えるタイミングを早めて、ミスを忘れることができるからです。
この方法はイライラする人がいる場合にも気持ちを吐き出せるので、習得しておくのがオススメですよ♪
上司や先輩に相談する
上司や先輩に相談するのもオススメです。
「ミスはやばいことだし上司や先輩に申し訳ない」という気持ちで一杯になるかもしれませんが、それより後処理をミスする方が問題です!
他にも上司や先輩と飲みに行くことで「自分のミスより他の人の方が大問題を起こしたことがある」と聞いてホッとしたりもします。
ただし気性の荒い人や人格的に問題のある上司・先輩だと、相談しても罵詈雑言を浴びせてくる可能性もあります。
そのためそこに居続けることに苦痛を感じるなら、異動願いや転職もアリですよ♪
仕事ができないし頭が回らない時注意点

では次に、仕事ができないし頭が回らない時注意点についてご紹介していきます。
会社によりミスの捉え方は異なる
会社によりミスの捉え方は異なるので、あなたの勤め先によってはミスを笑えない可能性も高いです。
実際僕が経験した話ですが、準官公庁系のNTTグループで働いていた時はとにかく「ペナルティも大きく、ミスできない社風」で息苦しかったです。
一方で転職サイトのライターとして働いていた広告会社はとても自由な社風で、ミスに関してもNTT系よりは寛容な対応でした。
そのためもし「ミスだらけで辞めたい」「仕事がミスマッチで辞めたい」と感じているのであれば、転職で解消できる確率は高いです♪
叱責され続けるなら転職も視野に入れる
最後に叱責され続けるなら転職も視野に入れるのがオススメです。
逃げることができない状況で、ずっと怒られることほど嫌なことは無いですからね!
しかもそもそも会社というのは、各々特徴が全然違ったりします。
同じ職種でも会社によって全く違いますし、自分の個性に合う環境に移ると仕事自体が楽しくなることもあるからです。
そのため「ミスしてもそれを糧に変えていける」と今の仕事で思えないのであれば、それはその仕事が嫌いな証とも言えます。
だからこそ「自分の好き嫌いや適性・不適正」を明確にして、転職エージェントに相談するのも大変オススメです。
実際僕もWEBクリエイターに転職して、毎日働くストレスが激減したタイプです。
しかも確信を持って言えるのが、若いうちに色んな業界・職種にチャレンジしてみるのもアリだと思います。
その中で「この業界・職種は合ってるな」「毎日ワクワクしながら働ける」というものを見出すのがオススメです!
仕事ができない・頭が回らないまとめ
以上が仕事ができないし頭が回らない!原因や切り替えテク28選のご紹介でした。
ぜひ素敵な天職人生を見つけて楽しんで下さいね。
強烈な影響力のある男が、あなたの成幸をお祈りしています♪
★転職エージェントに無料登録★

最後に、転職する上で利用必須の転職エージェントについてご紹介していきます。
いざ転職に踏み切る時に、転職エージェントなどに登録していては遅いです!
そもそも退職は最低1ヶ月かかるので、それから動き出せば大丈夫と思っている人も多いです。
しかし一次面接のみでも最低1ヶ月以上は必要ですし、2〜3ヶ月事前に動いていないと、無職・無収入期間が生まれます!
そのため、手持ちのお金が減る不安を抱えながら転職先探しはモノ凄い恐怖感があり、冷静ではいられませんよ!
さらに失業保険も、自己都合退職だとお金をもらえるのが3ヶ月後です。
そのため転職を考えるなら、余裕がある内から転職エージェントに相談して将来像を明確にするのが必須です!
そしてその状況を救ってくれるのが、当サイトでオススメしている、「第二新卒エージェントNeo」です!

「第二新卒エージェントneo」では、無料登録後にカウンセリング受講で、今後の指針や転職テクが明確になります。
なお、第二新卒エージェントneoの主な登録・利用メリットは以下の通り。
■第二新卒エージェントneoの主なメリット
- スタッフは全員第二新卒経験者
- 平均10時間の厚いサポート(初回最大2h)
- 自己PRの仕方や履歴書の書き方も教われるので,転職の流れやコツがつかめる
- ブラック企業徹底排除!高離職率会社無し
- 取引企業は約1万社!就職成功者1万5千人以上(未経験OK5000件以上)

このよう転職への一歩を踏み出すあなたに、適切なサポートを揃えているのも大きな魅力です♪
さらにスタッフ全員第二新卒というメリットがあります。
なぜなら自分と年齢が近い担当者であれば思っていることも率直に伝えやすいからです。(第二新卒に限らず20代なら誰でも該当)
実際僕は25歳の時に一般の転職エージェントを利用したことがあるのですが、非常に不愉快な経験をしました。
当時は「第二新卒という選択肢」が無かったので、特に職歴が無い状態で東京に上京し、「ある大手転職エージェント」に登録したのです。
その後スグに担当者から電話がかかってきたのですが、やりとりは最悪でした!
「その職歴で上京して社会舐めてるよね?」「君はどこでも良いから就職するしかないよ」といった罵倒とも取れることを言われました。
結果としてそこはその後利用しませんでしたが、今思い出しても腹が立つ対応でしたから!
その点「若手特化エージェント」であれば、そういった「上から目線」の対応は皆無と言って良いです。(但し転職成功の為の厳しい意見は有ります)
仕事を変えようか悩む段階で踏み出しておいた方がトラブルも少なく転職できるので、ぜひ登録〜相談してみてください!
また現職で培った実力を活かして幅広い転職先求人を探したいのであれば、業界最大手のDODAもオススメです!

僕の勤めた転職求人企業も常に「DODA」を比較対象にしていたほど、業界で最も影響力のある企業です。
■DODAのメリット
- 創業30年以上の転職企業最大手
- 転職者満足度No1(電通バズリサーチ調)
- 求人数は業界最大級の10万件以上
- 残業無し/土日祝休み/大手/年収500万円以上など選択肢が豊富
深田恭子さんの「DODA子」CMも印象的な業界最大手の「DODA」で、より良い転職先を相談するのもオススメです!
求人情報だけを眺めるより、直接足を運んでカウンセリングを受けた方が、納得いく転職先を見つけられますから♪
また以下のリンク先にて「若手特化エージェント比較」などをご紹介しているので、まだ迷っている場合には参考に使ってください!