
「事務・営業・WEBライター」の三職種以上を経験し、さらに転職サイトのライターとして、500社・1000件以上の求人広告を作成した僕がまとめました♪

「社内ニート新卒・新入社員を辞めたい!暇で仕事が続かない時・むかつく存在回避用転職術を知りたい!」

仕事に行きたくないから毎日出社前の朝泣く…、営業就職入社したけど、パワハラ上司や先輩&同僚問題で辛い精神状態や欠勤、職場の悩みや人間関係ストレスが続いてる…。

泣いてる状況の解決方法や心身を考える気持ち整理、人事相談転勤やうつ病休職&休業治療で休む判断、我慢の多い無理なきつい働き方のブラック企業から逃げるおすすめ対処法を知りたい!

辞める理由や気分が心配の情緒から安心に変わる休み時間作り方、失業保険やお金(貯金)問題の解決方法を教えて♪

「無料転職サイトや適職診断」「キャリアカウンセリング」「エージェントサポート」「退職代行」など、会社や業界転職する為のサービスの人気口コミ・閲覧評判や、必要な相談先や対策アドバイスを紹介してほしい。

疲れて病気にならない労働時間や有給の余裕が得られる職種転換経験、勤続年数や失敗せずに社会生活や働く生き方を変える行動&活動体験を解説してほしい♪
そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね?
僕も社内ニート新卒・新入社員になり、そこから暇で仕事が続かない時対策や辞めたい気持ちを成就した経験があるので、あなたの今の悩みが痛いほど分かります…。
だからこそ、そんな今のあなたと同じ時期を経験した僕が「社内ニート新卒・新入社員を辞めたい時対策」を具体的に紹介しています♪
この記事を通して少しでも「ラクで快適な人生を作るサポート」をするので、ぜひ参考にしてください♪
「自分を大切にするコツ」が分かり、自尊心(誇り)が高まる
辛いのは自分だけじゃないという安心感が手に入る
1mmでも今の現実を変えようという“勇気”と“情熱”が手に入る
目次
適職診断を行うメリット

\人生のストレス減&幸福度UPできる適職を知る診断はこちら/
毎日のストレスをDOWNできる

\人生のストレス減&幸福度UPできる適職を知る診断はこちら/
自尊心UP=幸福度UPできる

お金=6年近くリボ払いの借金漬けだったのが、借金0になった上に、毎月それなりに使っているつもりでも、月数万円貯金できる余裕ができた 時間1=メンタルが安定したので「行きたかったレストラン」「ちょっとした旅行」など、我慢していた事も夢中でできる精神的・経済的余裕が生まれた 時間2=定時帰りになった上、年収はIT営業時代より減ったが「副業ブログで月1〜3万円レベルまでは稼げるようになり、収入はほぼ横ばい」に回復したので、結果的にIT営業時代より幸福度が激増した♪ 人間関係=自分の得意分野で仕事ができるようになったので「憧れです♪」「あなたのお陰で成果が上がりました♪ありがとうございます♪」と取引先に感謝されたり、社内で褒められる機会が増えた
\人生のストレス減&幸福度UPできる適職を知る診断はこちら/
我慢・努力・夢中の生き方

我慢は努力に勝てず、努力は夢中に勝てない
我慢ばかりで自己否定と抑圧の毎日=教育関係OA事務職時代の「裏方で無機質に働き続けた時代」 努力ばかりでイライラと発狂の毎日=通信IT系営業マンに転職して「設計図や数値を扱う苦手分野でストレスを溜め込み続けた時代」 夢中ばかりで快適で安心幸福な毎日=転職系WEBライターに転職して「人の喜怒哀楽を扱い自尊心を復興する、毎日夢中に働く時代」
\人生のストレス減&幸福度UPできる適職を知る診断はこちら/
適職で収入選択肢が増える例

イラスト系=似顔絵や結婚式などで使うウェルカムボードの作成からLINEスタンプまで デザイン系=WEBデザインやロゴデザインからパンフレット資料や写真編集まで 動画系=動画編集やアニメーション制作からミュージックビデオ作成まで 音楽系=譜面作成や自分で歌ってみたから作詞・作曲・編曲まで 文章系=文字起こしや記事作成から小説・シナリオの作成 IT・アプリ系=システム開発・ゲーム開発からアプリ開発まで 占い系=占い自体から占い師養成まで 勉強系=資格取得アドバイスから就職・転職サポートまで
美容部員から30歳でWEBデザイナーに独学転職し、お金が欲しい時に個人案件依頼対応(時には1件で10万円以上貰うことも) プログラマーとして働く傍ら、仕事で論文作成の必要性があり、文章スキルを磨こうと小説を書いていたら、出版社から声がかかり、小説家デビュー(現在では数十万部を売った人気作家) 飲食業界で働く傍ら、お金を貯めた上で一念発起して「好きなコーヒーを自分の好きなようにお客様に提供できる珈琲店」を開業して数年経つ経営者
\人生のストレス減&幸福度UPできる適職を知る診断はこちら/
社内ニート新卒を辞めたい時知識

ではまずはじめに、社内ニート新卒を辞めたい時知識についてご紹介していきます。
仕事がない状況自体は会社の責任
開き直るのに一番必要な視点は、仕事がない状況自体は会社の責任ということです。
あなたが「新規開拓営業」など、自分で仕事を主体的に取ってくる仕事であれば、それを実践すれば良いでしょう。
しかしあなたが、ある程度仕事を上司や直属のリーダーから割り振られる立場なら、その状況はあなたのせいではありません。
そのため「いるだけでお金を貰える不労所得状態でラッキー♪」というくらい軽い気持ちで、職場にいるのがベターです♪
勤続期間は延びるので自習は必要
ただし何もせずボーッとしていても、勤続期間は延びるので自習は必要です。
なぜなら社歴や勤続年数で、ある程度「これ位の知識を持っていて、この仕事をこなせるだろう」という周りの評価があるので、実際に仕事が来た時にギャップが生まれるからです。
そのため社内ニート状態でボーッとしていたら、急にレベルの高い仕事が振られて対応できないという危険性があるので、要注意です!
社内ニート新卒を辞めたい原因

では次に、社内ニート新卒を辞めたい原因についてご紹介していきます。
現状で任せられる仕事がない
現状で任せられる仕事がないから、社内ニート邪魔者扱いされているケースが一番多いです。
あなたが「新規開拓営業」など、自分で仕事を主体的に取ってくる仕事であれば、それを実践すれば良いでしょう。
しかしあなたが、ある程度仕事を上司や直属のリーダーから割り振られる立場なら、その状況はあなたのせいではありません。
そのため「いるだけでお金を貰える不労所得状態でラッキー♪」というくらい軽い気持ちで、職場にいるのがベターです♪
入社歴が浅くて信頼性が低い
片付けたい仕事はあるけれど、あなたの入社歴が浅くて信頼性が低いため、あなたに仕事を振れないという邪魔者扱いケースもあります。
仕事にはある程度難易度があるので、即戦力の中途採用で入っているケースでない限り、最初は雑用程度しか任せられないのが現実です。
とはいえ先ほどもお伝えしましたが、社歴が伸びるほど「周りの評価は勝手に上がる」ので、自習して仕事が振られた場合に備えておくのが賢明ですよ♪
自主的に動ける能力が低い
自主的に動ける能力が低いため「こいつに仕事を振るのはやめよう」と周りに思われている、窓際族的社内ニート邪魔者扱いは非常に危険です。
僕の経験でも「定年退職前で、自らなるべく仕事を拒絶して社内ニート化する人」はいましたが、20代〜40代でこの扱いになっている場合は、かなりヤバいです。
言ってしまえば「暗に自主退職に誘導されている状態」とも言えるので、積極的に仕事を貰いに行くか?今の会社に見切りをつけるか?自主的に動いた方が良いでしょう。
社内ニート新卒を辞めたい背景

では次に、社内ニート新卒を辞めたい背景についてご紹介していきます。
若手を育てる社風が薄い
若手を育てる社風が薄いから、社内ニートに新卒でなっているのであれば、非常に危険です。
なぜなら先ほども僕の例でお伝えしたように、急に現場配属されて非常にテンパるリスクがあるからです。
僕の場合は「現場で叱られて覚えてこい!」という非常に体育会系な環境だったので、結局長続きせず3ヶ月で退職しました…。
そのため若手を育てる雰囲気がないのであれば、自分から積極的に仕事を学んでいく姿勢を取らないと、早期退職のリスクが待っています。
暗に自己都合退職を促す
暗に自己都合退職を促すという、クソッタレな職場も非常に危険です。
企業の中には、新卒をパワハラでイジメて鬱憤を晴らすような、クソみたいなブラック企業があるのも事実です。
そのため早く一人前になって立場を確立するか、会社を選ぶ目がなかったと諦めて、早めに転職するのがベターです♪
戦力として期待されていない
戦力として期待されていないのも、非常に危険な状態です。
戦力として見込まれていないのは「あなたの実力がヤバい」のか「チームの中に居場所がない」場合のどちらかです。
しかしいずれにしても、そのまま社内ニートの状態が続く危険性が高いので、いざ配置転換などが発生したら非常に危険です。
勤続年数だけが伸びているのに、能力は新入社員のまま異動すると「お前、前の職場で何やっとったんや!?」と怒られる危険性が高いです。
そのため上司や先輩から積極的に仕事をもらうアクションをして、レベルアップを主体的に果たした方が良いでしょう♪
社内ニート新卒を辞めたい時の選択肢

では次に、社内ニート新卒を辞めたい時の選択肢についてご紹介していきます。
我慢して仕事が来るのを待つ
我慢して仕事が来るのを待つという選択肢が、一番現実的です。
そもそも「新卒は即戦力扱い」ではないため、よほどのことがない限り社内ニート状態のまま放っておかれることはありません。
しかも数ヶ月〜数年経っても使い物にならない状態で放っておいたら、それは直属の上司の監督不行き届きです。
そのため「自分の今の状況に関して、罪悪感を感じることはない」「新卒なのに社内ニート状態なのは、上司や会社が悪い」くらいに思っておくのが良いでしょう。
積極的に仕事をもらいに行く
個人的に一番おすすめなのが、積極的に仕事をもらいに行くという選択肢です。
なぜなら「上司やOJTの責任者以外にも、あなたに仕事を振れる人はいる」からです。
そのため「直属の上司や先輩が仕事をくれないから何もしない」のではなく、上司や先輩に相談した上で「他の人から仕事を割り振ってもらう」のは非常におすすめです♪
新卒が仕事を貰うコツ
ちなみに新卒が仕事を貰うコツについても、補足しておきます。
仕事をもらうOKな言い方=何かお手伝いできることはありませんか?(相手の負担を減らすFor youの言い方)
仕事をもらうNGな言い方=何か仕事をもらえませんか?(自己中心的なFor meの言い方)
このように「聞かれた相手が快く返答できる言い方」をすることで、円滑なコミュニケーションを図れます。
とくに忙しい時ほど「新卒の空気を読まない発言」は先輩たちをイライラさせるので、言い回しには気をつけたほうが良いのです。
転職を考えて最悪に備える
会社の将来が不安など、今後も社内ニート状態や倒産の危機を感じるのであれば、転職を考えて最悪に備えるのもおすすめです。
なぜなら転職を10回経験した立場から言うと「勢いでやめてしまった時ほど転職失敗して後悔する」からです。
もちろん新卒なので数ヶ月〜数年はスキルを積み上げるべきですし、一人前のレベルまで誇れる経験を持つべきです。
しかしどうしても辞めたくなった時や、会社がスグに倒産してしまった時でも「第二新卒枠」で転職することが可能です。
※第二新卒=学校卒業から3年以内は、実質新入社員として入社できるという考え方
そのため今のうちに転職サイトに登録して、情報収集や不足の事態に備えておくのは非常におすすめと言えるのです。
\【残業・休日出勤対策】1秒でも多く自分の時間を取り戻すノウハウ関連記事はこちら!/
「転職に失敗したらと思うと、怖いしつらい!戻りたいと判断した時点で人生終わり?」「転職に失敗ばかりで辞めるor再転職したあるある体験談や、その後どうするか?末路を知りたい!」 そ …
「休日出勤が多い会社で困ってる…。」「命令拒否してクビになったりせず、正当な理由で拒絶する断り方を知りたい!」 そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? …
「どうしても仕事に行きたくないから休む理由が欲しい…」「上司に怒られる、会社に波風立てないようにしたい…」 そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? …
社内ニート新卒を辞めたい時の継続リスク

では次に、社内ニート新卒を辞めたい時の継続リスクについてご紹介していきます。
社内ニート継続は危険
社内ニート継続は危険です。
なぜなら先ほどもお伝えした通り「社内ニート状態はイレギュラー」であり、いつまでもその状態は続かないからです。
実際僕が社内ニート状態になったのは、主に以下のケースでした。
新人期間で即戦力扱いされなかった数週間〜数ヶ月
定年退職まであと数年の人がほとんどの「墓場職場」に異動させられた期間
クビor退職宣言してから数週間〜数ヶ月の暇な期間
会社が繁忙期と閑散期の差が激しいだけなので、閑散期は休養期間
このように「戦力化の前orクビのリスクがある状態」でしか、社内ニートにならなかったわけです。
そのため「どのような状態になっても良いように、社内ニートから抜けた後のことを考えた行動実践」がおすすめです。
無能のレッテルを避ける
無能のレッテルを避ける必要もあります。
なぜなら「無能のレッテルを貼られる=そう遠くないうちにイヤな部署に異動させられる」からです。
そのため「社内ニート期間が終わった後に、しっかり戦力として活躍できる」という状態を確保しなければ、今後同じ場所にいるのが辛くなりますよ。
\【ミス・失敗】いち早く立ち直るコツ関連記事はこちら!/
「仕事のミスを墓場まで持っていきたい…」「どうやったら一番安心・安全な状態で終えられるか知りたい!」 そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? 僕も …
「仕事でミスが多いと退職を迫られる?つらいから辞めたい方向け転職術を知りたい!」「仕事がミスできない環境なのに、減らないし増える一方」「ミスした時に凹むし、隠したい気持ちになるのは病気かな…」 …
「どうしても仕事に行きたくない…」「朝起きると、ふと涙がこぼれてきて泣くのを止められなくなってる…」 そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? 僕も …
社内ニート新卒を辞めたい時対策(学習)

では次に、社内ニート新卒を辞めたい時対策(学習)についてご紹介していきます。
勉強資料を能動的に集める
勉強資料を能動的に集めるのがオススメです。
過去の案件資料・データ
業務に関連する資料・データ など
「会社の誰も経験したことがなく、あなたが初めて対応する仕事」というケースは、よほどのベンチャー企業や新規部署でない限りあり得ません。
そのため前任者が残した資料やデータ、業務に関連するものを上司や先輩に相談して、見せてもらうようにするのがベターです。
意外に「少し手の空いた時間に読んでいた資料やデータが、後で割り振られた初めての仕事に役立ったりする」こともあるので、ぜひ探してみましょう♪
※ただし社外持ち出し厳禁のケースがほとんどなので、昼休み休憩や空いた時間に見るようにするのがオススメです
自分マニュアルを作る
能動的に集めた勉強資料や、過去の「業務記録」などを参考に、自分マニュアルを作るのもオススメです。
そもそも仕事が暇な時に何もせず、忙しくなった時にテンパる人の特徴として「その場その場で手順や流れを変えるので、非常にムラっ気があるケース」が多いです。
そのため「具体的な手順を決めたマニュアル」を自分で持っておくことで、ミスを減らしたり、スムーズに仕事を完遂できるのです。
チェックシートを作って手順を見える化
指差し確認して、記憶にも残すように冷静にチェックする など
エクセル関数などを学ぶ
事務職などでパソコン作業レベルをアップさせておいた方が良いのであれば、エクセル関数などを学ぶのもおすすめです。
資料や統計データを用いた会議が無くなることは、今後しばらくないはずなので、レベルアップしておけば、あなたの評価は必ず上がりますから♪
そのため「ワード」「エクセル」「パワーポイント」といった業務用ソフトを学んでおくことで、後々その経験が活きてくる可能性は十分あります。
暇つぶしに仕事関連サイトを見る
僕自身がよくやっていた方法ですが、暇つぶしに仕事関連サイトを見るのはオススメです。
なぜなら「時間があったので業務に関連する情報を見ていたという言い訳が立つ」からです。
ビジネス雑誌の営業マンをしていた時は「ビジネス系のHP」、転職WEBライターになった時は「転職や記事作成のHow to情報」を見ていました。
他にもゲーム系のエンジニアがゲーム記事や個人ブログを見ていても不思議ではないので、友達がそういうことをやっていました。
とはいえ必ずしも「スキルアップに直結した情報」だけを見れるわけではありませんが、色々な「知識というデータ」を蓄えることができるので、やっておいて損はないですよ♪
副業ブログや情報発信勉強
こちらも同じく個人的に僕がやっていたことですが、副業ブログや情報発信勉強もオススメです。
HPを自分で一から作成するのは大変難しいですが、ある程度「整ったパッケージ」も売っていたり「代行依頼」できたりするので、覚えておいて損はないです。
しかも僕のように趣味でやっていた所から、仕事に昇華できるケースもあるので、もしそういった情報を見ても良い職場であれば、暇な時間に勉強するのアリですよ♪
恐れず上司や先輩に仕事をもらう
恐れず上司や先輩に仕事をもらうのも、社内ニートを脱出するコツです。
そもそも忙しい上司や先輩ほど「あなたに仕事を振っていないだけで、振れる仕事を持っている」ケースが多いです。
そのため積極的に御用聞きすることで「あぁ、あいつに仕事振ってあげないとな」と上司や先輩に刷り込むのです。
仕事をしていないで「急にリストラや配置転換対象」になるより「あいつは良くやっている」という印象も持ってもらう為にも、暇な状態を受け身で続けるのはやめた方が良いですよ♪
\【上司に腹が立つ】パワハラを現実から消滅するコツ関連記事はこちら!/
「パワハラ上司を追い込む方法を知りたい!」「パワハラ上司への対応、撃退法、復讐方法、反撃・報復方法を知りたい」 そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね?
「パワハラがフラッシュバックして頭から離れない…」「うつ病などの病気や退職勧告・解雇などのクビに追い込まれないように対処したい!」
「仕事でミスばかり?失敗続きの自己嫌悪浄化テクや辞めたい時の転職術を知りたい!」 僕も仕事でミスばかりの失敗続きに陥り、自己嫌悪になったり辞めたい気持ちを叶えた経験があるので、あ …
社内ニート新卒を辞めたい時(社内対策)

では次に、社内ニート新卒を辞めたい時(社内対策)についてご紹介していきます。
信頼できる相談先に申告
今の仕事を続けていくことに不安や強いストレスを感じているのなら、信頼できる相談先に申告がベターです。
会社の相談窓口に内部通報
人事の責任者に訴える
上司を頼る
なぜなら「第三者を介する事で願望が叶う事もある」からです。
人事担当者や上司であれば、配属を決める決済責任者に近いと言えますから、相談する価値はあるわけです。
異動願いを試みる
理想の組織や働き方が他の部署にあるのであれば、異動願いを試みるのもアリです。
具体的には先ほどと同じく「上司」「ある程度キャリアを積んでいる、信頼できる先輩」「顔見知りの人事担当者」に相談するのがベターです。
ただし「泣き言を言う」だけでは、「まぁ頑張れ…」と言われるのがオチです。
そのためネガティブな話だけではなく、「●●の課or職種の方が、僕を会社で活かせると思うんです」といった「ポジティブな配属移動理由」も合わせて伝えるのがベターです。
僕が別の課長に救われた話
ちなみにあなたの「覚悟」の参考になるように、僕が別の課長に救われた話についてもご紹介しておきます。
それは準官公庁系の某大手通信企業で営業マンをしていた新人時代の話です(新人といっても27歳頃の話なので、年齢は新人ではなかったです)
そもそもその会社は「早稲田・上智・慶應などの一流大学卒業生が、終身雇用でじっくり学んで働く環境」だったので、既卒で入った僕には修羅場でした。
新しく生まれてきたクラウドサービス(Office365/AWS)などの知識
インターネット固定回線(光回線/ADSLなど)の知識
モバイル回線(格安SIM/料金プラン)の知識 など
そのように膨大な知識が必要だったのです。
しかし周りは「通信の知識を知っていて、しかも業務が出来て当たり前」という態度で迫ってきました。
とはいっても僕は既卒の新人だったので、毎日深夜まで仕事や勉強をしても能力が間に合っていませんでした。
そして一生懸命勉強していたけれど、結局数ヶ月後に「言ってることが分からない」という顔をしてしまった時、女上司から強い避難とお叱りを受けたのです!
あなたにとって何が分からないか?それがもう私には分からないわ!!
これを言われた時は流石に僕もイラッとして「こっちも一生懸命にやっとるんじゃ!」と思い、思わずトイレに駆け込み壁を飛び蹴りしてました。
※穴を開けてしまったので、そっと逃げました(翌日シールが貼ってあり直っていたので、良くあることなんだなと不思議と安心しました)
そもそも今振り返れば、僕にとってこの仕事は「苦手な数式・公式を用いた知識を覚える」という一番「自分に合っていない仕事環境」でした。
※数学は200点中0点を取るほど、僕は公式や理屈が苦手
さらに万年目標未達という「無能女課長」の下という最悪の状況で働いていたので、ミスが多かった上にメンタルも非常にやられたのです。
そんな僕の状況を直属のリーダーに相談した結果、別の課長が僕を引っ張ってくださることになりました。
そしてその後は「頼れる男の先輩の配下」に回してくれて、丁寧に仕事を教わることができ、安定して仕事できるようになりました。
このように「行動すれば願望が叶う」と分かれば、あなたも少しは気持ちが楽になるのではないでしょうか?
迷惑に関することわざ
ちなみに僕の「迷惑に関する考え方」が変わった、迷惑に関することわざについてもご紹介しておきます。
世間一般的には「人様には迷惑をかけるな」「世の中には迷惑をかけてはいけない」という人も多いです。
しかし究極的に迷惑をかけない生き方を実践するには「いつも100%、100人中100人が“ありがとう”と言ってくれる行動と結果だけをし続ける」必要があるのです。
そんなことは絶対にあり得ないし、ムリだということが分かるでしょう。
例えば僕の知り合いに「日本でも有名なNPOに勤め、日本や海外の慈善事業に貢献する仕事」をしていた人がいます。
しかし彼女は「どれだけ良いことをしていても“人からの寄付という善意で飯を食ってる悪い奴ら”と非難される」と言っていました。
つまり「“善行”という大義名分のある慈善団体でも、見方を変えれば“他の組織の売り上げになっていたかもしれない寄付金”というお金を貰う迷惑を、社会にかけている」とも言えるのです。
以上の点から分かることは「人は生きている限り、誰かに迷惑をかけている一方で、誰かに迷惑をかけられている」とも捉えられるわけです。
そしてこの真理を突いているのが、僕の大好きなインドのことわざです。
あなたは他人に迷惑をかけて生きているのだから、他人のことも許してあげなさい
このように「迷惑をかけるというネガティブな現象」は、言い換えれば「人の迷惑を受け入れる器の広さ」になるのです。
だからこそ「人に頼るチャレンジの時が来た」と思って、人に悩みを相談してみるのもアリですよ♪
つまづいたっていいじゃないか にんげんだもの
くるしいことだってあるさ 人間だもの
まようときだってあるさ 凡夫だもの
あやまちだってあるよ おれだもの
愚痴をこぼしたっていいがな
弱音をはいたっていいがな 人間だもの
たまには涙をみせたっていいがな 生きているんだもの
休職相談・精神科相談
所属部署を変えるだけでは改善できず、一定期間の休養が欲しいのであれば、休職相談・精神科相談するのもアリです。
正社員であれば「数十年雇用関係を維持する責任」を会社が持っているので、最低限の給与保障or復職確約で休ませてくれるケースもあります。
じっさい車メーカーに勤めている僕の知り合いにも、このケースで復職した人がいます。
具体的にはメンタルがどうしても病んだ時に休職願いを出し、休んでいる間に海外を放浪して精神面を鍛え、その後復職を迎えたという荒療治でしたが…。
他にも精神科に相談することで「メンタル的な不調によって数週間〜数ヶ月休みをもらう」ケースもあるので、社内で事例がないか?可能性を探るのもアリです。
ただし「同じ部署に復職する場合、腫れ物扱いされて肩身の狭い思いをする」というケースもあるので、ある程度退職の覚悟も持っておいた方が良いでしょう。
退職代行に依頼
ちなみに「上司が怖くて退職を切り出せない」「もう会社に行くのは死んでもイヤだ!」と思うのであれば、退職代行に依頼するのもアリです。
そもそも僕自身の転職経験から言わせてもらうと「ネガティブな退職理由の場合は、ある程度非難・叱責される覚悟」が必要ということです。
例えば僕の場合「東京に上京&転職する」「事務職から営業職にチャレンジする」時には、上司や仲間から「頑張って!」と応援されました。
※ただし「東京上京」に関しては、周りの友達からボコボコに否定・叱責されまくりましたが…。
しかし「この会社が合わない」「言葉では言わずともあなた(上司)がどうしても嫌い」という気持ちで退職を切り出した時は「社会ナメてんのか?」位は言われました。
そのためこれ以上自分が傷つくことを避けるためには、多少お金を使ってでも「自己防衛して気持ちよく退職する手段」を使った方が良いです。
そもそも僕自身何回も転職しましたが、正直に言って「過去に転職した会社や、そこに勤める人」に再び会ったことはありません。
そのため「退職代行なんか使って、仕返しされないだろうか…。」と心配することはありませんよ(よほど家と会社が近いとかでない限り)
まとめ

以上が社内ニート新卒・新入社員を辞めたい!暇で仕事が続かない時・むかつく存在回避用転職術のご紹介でした。
自分の気持ちに正直になってチャレンジした経験は「自信という財産」になりますから、誇りを持てる決断をしましょうね♪!
チャレンジした経験や成功体験ができ、さらに自分に自信がつく
カッコいい理想の自分の人生に近づき、さらに自分が好きになる
ムリのない人生に近づくことで、メンタルにとても良い
「また自分はチャレンジしなかった」と後悔が増える…
今の自分から何も変わらず変化ナシ…
何もしない自分が今よりもっと嫌いになる…
あなたの自尊心が高まるように、この記事に出会った以上、今スグ1mmでも自分を変えていきましょうね!♪
\【転職準備】会社を辞めたくなった時に備える関連記事はこちら!/
「リクナビNEXTに登録するメリットって?お金がかかったり、催促電話がかかってくるの?」「グッドポイント診断とは当たらない?」「職務経歴書を入力するメリットって?」
「ムリせず働きお金が入ってきて、安心の人生にしたい…」「この仕事が自分に合ってると思えない…。もういい加減、ラクな人生を手に入れたい!」そんな思いで、あなたはこのサイトにたどり着きましたよね? …
強烈な影響力のある男が、あなたの成幸をお祈りしています♪
\メルアド登録5分+職務経歴書10分で貧乏失業地獄を回避する!/
適職診断@おすすめ3選

今の仕事を一生続けていける自信がない…。 今の仕事が嫌いで苦手な不適職だと感じている…。 もっと好きで得意な仕事で生きることは出来ないのかな? 適職に転職した人の話や体験談を読みたい♪
\人生のストレス減&幸福度UPできる適職を知る診断はこちら/